さまざまな場面で耳にする分割という言葉。
分割は、使い方によって意味合いが異なるため、その全てを正確に理解できている人は少ないのではないでしょうか。
本記事では、分割の基礎知識に加えて、土地・株式・遺産・年金・分割払いなど、幅広い分野における分割の意味を解説します。
さらに、代償分割・遺産分割・会社分割(九州分割・新設分割・人的分割・物的分割)などの専門的な用語も解説。
ビジネスシーン・日常会話・フォーマルといった、場面に応じた分割の類語・言い換え表現も、あわせてご覧ください。
目次
分野ごとの分割の意味とは?

分割という言葉は、さまざまな分野で使用され、それぞれ異なる意味合いを持ちます。
本章では、代表的な分割の種類について、その意味を詳しく解説します。
遺産分割
遺産分割とは、亡くなった方(被相続人)の財産を、相続人の間で分けることを指します。
遺産分割の方法は、相続人全員の合意による分割・遺言書による分割・家庭裁判所の調停や審判による分割などがあります。
遺産分割は、相続人全員が納得できる形で財産を分けるために重要な手続きです。
また、遺産分割は、下記の4種類に分類されます。
現物分割 | 遺産を相続人の間で物理的に分ける方法。預貯金・現金・土地(分筆したもの)を均等に相続させる。均等性が高い反面、不動産をはじめとした遺産は分割が困難な場合がある。 |
代償分割 | 一部の相続人のみが遺産を取得する代わりに、そのほかの相続人に代償金を支払う方法。分筆して細分化されたことによって、使い勝手が悪くなると予測される土地に対して実施されることが多い。 |
換価分割 | 遺産の売却金を相続人の間で分割して相続する方法。不動産や未公開株式などが対象となりやすい。換価分割は、遺産を手放さなければならないが、遺産を公平に分けやすいメリットがある。 |
共有分割 | 遺産を複数の相続人の共有名義とする方法。ひとつの土地・建物などに対して、欲している相続人が複数いる場合に選択される。売却や賃貸などを検討した際に、共有者間で意見が対立しやすく、トラブルになる傾向がある。 |
遺産分割は、遺言書の有無や合意がスムーズに進むかどうかなど、さまざまな要因によって適した分割方法が変わります。
不安な場合は、弁護士をはじめとした専門家に依頼してサポートしてもらいましょう。
また、合意書と同意書の違いは「合意書・同意書の法的効力とは?作成・利用時の注意点を解説」をご覧ください。
分割払い
分割払いとは、商品の代金やサービス料金などを、複数回に分けて支払う方法です。
クレジットカードの利用や、ローンなどが代表的な例です。
分割払いは、高額な商品やサービスを購入する際に、一度に大きな金額を支払う負担を軽減できるというメリットがあります。
その一方で、分割回数に比例して手数料が発生し、支払総額が増える点に注意を要します。
リボ(リボルビング)払いは、分割払いと似ていますが、支払回数や支払い期間が以下のように異なります。
分割払い | リボ払い | |
支払回数・金額 | 買い物ごとに支払回数を指定し、金額と支払回数に応じた額を支払う | 毎月の支払金額を指定する |
支払期間 | 指定した回数(2回・10回・20回など)で支払いが完了 | 支払回数は決まっていない |
分割払いは完済までの期間が明確なのに対して、リボ払いは毎月の支払いを一定にしやすく、家計管理が容易なことがメリット。
分割払いとリボ払いは、利用用途や返済計画に応じて無理のない範囲で検討しましょう。
年金分割
年金分割とは、離婚の際に、婚姻期間中に夫婦が共同で築き上げた厚生年金の記録を分割する制度です。
年金分割により、家事に専念していた期間や収入の少なかった配偶者も、離婚後の生活保障として年金を受け取ることができます。
年金分割は、離婚後の経済的な自立を支援する制度として重要な役割を果たしています。
年金分割は「合意分割」と「3号分割」の2種類があり、それぞれの違いは下記の通りです。
合意分割 | 二人の請求により年金を分割する方法。二人の合意または裁判手続きで決まった割合で分割される。 |
3号分割 | 専業主婦(夫)をはじめとした、国民年金第3号被保険者だった人からの請求で年金を分割する方法。分割の割合は2分の1ずつ。 |
年金分割は、年金事務所や年金相談センターで相談できますが、請求制限は「離婚等をした日の翌日から起算して2年以内」と定められています。
年金分割の請求期限や必要な様式は、日本年金機構の「離婚時の年金分割」を参考にしながら、期限内に請求しましょう。
株式分割
株式分割とは、企業が発行済みの株式を分割し、発行済株式数を増やすことです。
たとえば1株を2株に分割する場合、株価は理論上半分になりますが、投資家は同じ金額でより多くの株式を購入できます。
株式分割の目的は、株式の流動性向上によって投資家層を拡大すること。
株あたりの単価が低くなるため、より幅広く投資家を獲得できるという仕組みです。
ただし、大幅な株式分割を実施した際は、株価の乱高下を招く可能性がある点に注意が必要です。
会社分割
会社分割とは、会社が展開する事業の一部または全部を、他の会社に承継させるM&Aの手法です。
分割によって事業を切り出す会社は「分割会社」となり、事業を継承する会社は「継承会社」と呼ばれます。
会社分割には、吸収分割と新設分割の2種類があり、詳細は下記の通りです。
吸収分割 | 会社の事業の一部または全部を、既存の別の会社に承継させること。事業再編・効率化、事業拡大・結合などの際に用いられる。 |
新設分割 | 事業に関して有する権利義務の全部または一部を分割して、新たに設立する法人に敬称させること。おもに、組織再編の際に活用される。 |
会社分割の手法は「分社型分割」と「分割型分割」の2つがあり、詳細は下記の通りです。
分社型分割(物的分割) | 分割会社が承継会社や新設会社から株式の交付を受ける手法。承継会社の株式や現金を分割対象とするのが一般的。発行済み株式数の50%超を対価として支払った場合は、承継会社は分割会社の子会社となる。株主構成が維持させるため、組織再編後も事業の一体性を保ちやすい。 |
分割型分割(人的分割) | 分割会社の株主に株式を割り当てる手法。分割会社と承継会社が兄弟会社の関係となり、支配関係がなくなるのが特徴。債権者の承諾なく契約上の地位を承継会社に引き継げる、一部の事業のみを売買できるなどのメリットがある。分割会社が承継会社を完全にコントロールしたい場合や、特定の事業をグループ内で独立させたい場合に用いる。 |
会社分割は、吸収分割・新設分割、そして分社型分割・分割型分割の4つの組み合わせから構成されます。
事業譲渡と比較した際の会社分割のメリットは、分割対象事業にかかる権利義務を包括的に承継できることです。
事業譲渡と会社分割は、事業の状況や戦略に応じて、専門家を交えて検討すると良いでしょう。
会社分割について、さらに知識を深めたい人は「会社分割とは?メリットや費用相場についてわかりやすく解説!」をご覧ください。
分割の類語・言い換え表現集|シーンに合わせた使い分け

分割という言葉は、さまざまな場面で使用されます。
本章では、ビジネスシーン・日常会話・フォーマルな場面と、それぞれの状況に合わせた分割の類語・言い換え表現を解説します。
シーンに応じた適切な言い換えの活用による、よりスムーズなコミュニケーションにお役立てください。
ビジネスシーンの言い換え表現
ビジネスシーンでは、より専門的・効率的な表現が求められます。
分割を含めた、代表的な表現・言い換えは以下の通りです。
言い換え表現 | 意味とニュアンス | 使用例 |
---|---|---|
区分 | 全体をいくつかの部分に分けること。機能や目的によって分類するニュアンス。 | ・顧客データを年齢層で区分する |
セグメント | 市場や顧客層を、特定の属性によって細分化すること。マーケティング分野でよく用いられる。 | ・ターゲット市場をセグメントし、最適なプロモーション戦略を立てる |
分担 | 仕事や役割を複数人で分け合うこと。 | ・プロジェクトのタスクを分担し、効率的に進める |
分割払い | 代金を複数回に分けて支払うこと。 | ・高額な商品を購入する際は、分割払いが便利です |
事業部制 | 企業組織を、製品や地域ごとに独立した事業部に分割する組織形態。 | ・当社は事業部制を導入し、各事業部の責任と権限を明確化しました |
日常会話の言い換え表現
日常会話では、分割を親しみやすい言葉で表現することが大切です。
分割の日常的な場面での使いやすい言い換え表現は以下の通りです。
言い換え表現 | 意味とニュアンス | 使用例 |
---|---|---|
分ける | 全体をいくつかの部分に区切ること。最も一般的な表現。 | ・ケーキをみんなで分ける |
割り勘 | 複数数人で費用を均等に分担すること。 | ・食事代金を割り勘する |
区切る | 物事や時間を明確に分けること。 | ・休憩時間で区切る |
配る | 物をそれぞれに分け与えること。 | ・お土産をみんなに配る |
フォーマルな場面の言い換え表現
フォーマルな場面では、分割をより丁寧で上品な言葉で表現することが求められます。
公式な文書やスピーチなど、フォーマルシーンで活用できる分割の言い換え表現は、以下の通りです。
言い換え表現 | 意味とニュアンス | 使用例 |
---|---|---|
分配 | 公平に分け与えること。 | ・利益を株主に分配する |
配分 | 割り当てて分けること。 | ・予算を各部署に配分する |
分割譲渡 | 権利や財産を分割して譲り渡すこと。 | ・土地を分割譲渡する |
仕切り | 空間や領域を区切ること。 | ・会場を仕切り、複数のブースを設ける |
分割を理解してさまざまなシーンで活用しよう

本記事では、分割の基本的な意味合いや、さまざまな分野で使用される分割用語を解説しました。
分割という言葉は、日常からビジネスまでと幅広い場面で活用されています。
使い方や意味も、それぞれの場面で異なるため、使うべき場面と意味を理解しておくことが大切です。
分割のさまざまな意味の理解を深めて、よりスムーズなコミュニケーションに役立てましょう。
M&AアドバイザリーとしてM&Aに関連する一連のアドバイスと契約成立までの取りまとめ役を担っている「株式会社パラダイムシフト」は、2011年の設立以来豊富な知識や経験のもとIT領域に力を入れ、経営に関するサポートやアドバイスを実施しています。
パラダイムシフトが選ばれる4つの特徴
- IT領域に特化したM&Aアドバイザリー
- IT業界の豊富な情報力
- 「納得感」と「満足感」の高いサービス
- プロフェッショナルチームによる適切な案件組成
M&Aで自社を売却したいと考える経営者や担当者の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
またM&Aを成功させるためのコツについて全14ページに渡って説明した資料を無料でご提供しますので、下記よりダウンロードしてください。