M&Aを成功させるためのノウハウや事例を無料公開中 M&Aを成功させるためのノウハウや事例を無料公開中

清算するとは?精算するとの違いや会社の清算などを解説

「清算する」は、M&Aを考えている中小企業にとって重要な意味を持ちます。

しかし、具体的に「清算する」が何を指すのか、また「精算」との違いは何なのか、曖昧に感じることが多いでしょう。

そこでこの記事では、「清算する」が使われる場面や清算と精算の意味と違い、会社における清算の種類など、中小企業が知っておくべき「せいさん」について詳しく解説します。

「清算する」を正しく理解しないままだと、適切な手続きを踏めずに以下のようなトラブルが生じる可能性が高いです。

  • 債務整理をしないままM&Aを進めて、売却後に負債が発覚する
  • 精算書と清算書を間違えて発行し、会計処理で重大なミスが起こる

この記事を最後まで読めば、「清算する」とは具体的に何を意味し、どのような場面で使われるのかがわかります。また、精算との違いも理解できるため、適切な場面で適切な言葉を使えるようになります。

正しい清算と精算の知識で適切な手続きをすることで、スムーズにM&Aや廃業が進められるでしょう。

「清算する」が使われる2つの場面

「清算する」はどのような場面で使われるのでしょうか?

ここでは、「清算する」がよく使われる場面を2つ紹介します。

借金・債務を返済する場面

借金や債務を返済する場面では、「清算する」という言葉がよく使われます。

「清算する」とは、借りていたお金をすべて返済し、貸主との金銭的な関係を完全に終了することを意味します。

具体的に使われる場面は以下のとおりです。

  • 事業資金のために借りたお金を返済する
  • 個人が生活費や教育費のために借りたお金を返済する

「清算する」には単に借金を返すだけでなく、「過去の負債や誤りを精算し新しいスタートを切る」という意味合いもあります。

一般企業の従業員が「清算する」を使うことは少なく、通常は「精算する」を使うことが多いですが、借金返済に関しては「清算する」が適切な用語です。

廃業時の手続きをする場面

会社の廃業時には、「解散」と「清算」をしなくてはいけません。

まず解散とは、会社の事業活動を停止し、法人としての活動を終わらせることです。ただし、解散の時点では、まだ会社は法的に存続しています。

解散後に行う清算では、会社が持つすべての財産や負債を整理します。

具体例を挙げると、不動産や設備などの資産をすべて換金し、換金した資金を用いて負債の返済や従業員の賃金を支払うなどです。各種支払いが完了した後、残った財産は株主などの関係者に分配されます。

しかし、会社が債務超過の場合、つまり財産の換金額だけでは負債をすべて清算できない場合には、裁判所の監督の下で破産手続きや特別清算という処置がとられます。

廃業時の清算手続きは、会社の財務状況を整理し、関係者への公平な対応を行いましょう。

もう一つの”せいさん”「成算」とは

ビジネスの場では、「精算」や「清算」とは異なる、「成算」という言葉も使用されます。

成算とは、物事が成功する見込みや計画のことを指します。成算の「算」はもくろみや計画を意味し、「成」は成し遂げるという意味です。

具体的には、新商品を大ヒットさせるための見通しや、優秀な営業担当者を育てるための計画など、成功の可能性を評価する際に用いられることが多いです。

成算はお金に関する言葉ではないため、「精算」や「清算」と混同しないように注意が必要です。

3つの「せいさん」を正しく使い分けることで、ビジネスコミュニケーションの精度を高めましょう。

「精算する」が使われる3つの場面

「精算する」はどのような場面で使われることが多いのでしょうか?

ここでは、「精算する」が使われる3つの場面について解説します。

複数人からお金を集める場面

「精算する」は、複数人からお金を集める場面でよく使われる言葉です。

例えば、飲み会の割り勘は代表者が一旦全額を支払い、あとで参加者それぞれから公平に費用を徴収します。参加者が支払うべき金額を計算する過程が「精算」です。

注意点は、「精算する」と「支払い」は異なる概念であるということです。

「精算する」はあくまで計算の段階を指す言葉で、実際の金銭のやり取りは支払いと呼ばれます。例に出した飲み会の割り勘代は「精算する」→支払いという順序になるのです。

ビジネスシーンだけでなく、日常生活でも無意識に「精算する」を使っているのです。

経費の計算と立て替えをする場面

「精算する」は、経費の計算や立て替えが必要な場面で頻繁に使われます。

「経費精算」や「立替精算」という形で使用されることが多く、業務上発生した経費を従業員が一時的に肩代わりし、あとで会社が立替分を支払う流れです。

例えば、営業担当者が営業先に持参する手土産代などは、「経費精算」や「立替精算」に該当します。

経費精算を行う際は、支出の詳細を証明するために領収書や請求書などの書類を経理部門に提出する必要があります。領収書や請求書を提出することで、会社は業務上必要な支出であることを確認できるからです。

ただし、業務に不要と判断された支出は、当然経費精算の対象外になります。

正確な経費精算は、企業の財務状況の透明性を保てるので、従業員の負担を軽減するためにも欠かせない手続きです。

店舗の営業終了後にレジ処理をする場面

「精算する」は、店舗の営業終了後に行うレジ処理で重要です。

レジ締めとは、飲食店や小売店が営業終了後に一日の売上を計算し、レジ内の現金と売上伝票の金額が一致しているかを確認する作業です。レジ精算処理とも呼ばれます。

例えば、お釣りを間違って渡していた場合、売上額とレジ内の現金が一致しなくなるのです。

正確なレジ精算で日々の売上を正確に把握することで、経営状況の把握や適切な経営判断ができます。

「精算」と「清算」の意味と違い

「精算」と「清算」の意味や違いは何ですか?と質問されて答えられるでしょうか?

ここでは、「精算」と「清算」の意味と違いについて正しい知識を解説するので参考にしてください。

精算とは

「精算」とは、金額などを細かく計算し、過不足を処理することを意味する言葉です。

  • 精:精密や精巧といった言葉で使われ、「こまやか」や「詳しい」という意味を持つ
  • 算:計算を表す

会計業務や日常の金銭処理において、「経費の精算」や「運賃の精算」といった形で頻繁に使われます。

例えば、出張の際に立て替えた交通費や、打ち合わせでの軽食費などを後日会社に請求する場合、経費を正確に計算して報告する行為が「精算」に値します。

精算は、経理部門に領収書や証拠書類を提出し、実際に支払った金額を正確に確認することです。

正確な精算は、企業の財務管理が適切に行われていることの証明になるため重要です。

清算とは

「清算」とは、貸し借りの結末をつけることや法人が解散した際に財産関係を整理することを意味します。

  • 清:清廉や清潔といった言葉で使われるように、「清らか」や「後に余分なものを残さずきれいにする」といった意味を持つ。
  • 算:計算を表す

清算は、金銭や物事を綺麗に片付ける、整理するというニュアンスで使われることが多いです。

また、清算はお金に関することだけでなく、物事や人間関係の整理にも使われます。

  • 過去の人間関係を「清算」する
  • 廃業時の財産整理や借金の返済の過程も「清算」と呼ぶ

不動産業界では、「日割り清算」など「精算」と「清算」の使い分けが曖昧なケースも見られますが、基本的には関係や金銭をきれいに整理する際は「清算」が使われます。

会社における清算の3つの種類

会社における清算にはいくつか種類があるのを知っていますか?

ここでは、会社における清算の3つの種類について詳しく解説します。

通常清算

通常清算とは、解散した会社が保有する財産や債権を活用して、すべての債務を支払える場合に行われる清算方法です。

具体的には、現金・預金だけでなく、売掛金の回収や不動産の売却などによって債務を完済できる場合などに適用されます。

通常清算の特徴は、裁判所の監督を受けずに進行する点です。会社が持つプラスの財産が債務を全額弁済できるため、法的介入が不要とされるからです。

つまり、通常清算は解散手続きの一環として行われますが、倒産手続きには含まれないということです。

通常清算は、財務状況が比較的健全な会社が選択することが多く、効率的かつ円滑に清算を進めるための手段となります。

任意清算

任意清算とは、定款やすべての社員の同意などによって、自主的に会社を解散し清算する方法です。

ただし、会社の財産の処分方法を任意に決定することができますが、債権者を害する恐れが少ない無限責任社員がいるため、主に合名会社や合同会社が対象となります。

任意清算は、清算人が社外の人間であることが特徴的です。

社外の清算人が担当することで、第三者の視点から公正かつ透明な清算手続きを進めるため、債権者や他の利害関係者に対しても信頼性を確保しやすくなります。

任意清算では、会社が保有する財産を適切に処分し債務を弁済しないといけないため、関係者間の合意を得ながらスムーズな清算をすることが重要です。

特別清算

特別清算とは、解散した会社が保有する資産ではすべての債務を弁済しきれない、債務超過の疑いがある場合に行われる清算方法です。対象となるのは株式会社のみです。

通常清算とは違う倒産手続の一種で、裁判所への申し立てが必要です。

裁判所への申し立てが受理されると、清算手続きは裁判所の監督のもとで進められ、公正かつ透明性のある方法で会社の清算が行われます。

特別清算は、企業が健全に解散し債務整理を行うための重要な手段です。

精算書と清算書の意味と違い

精算書と清算書にも明確な違いがあります。

ここでは、精算書と清算書の意味と違いを詳しく解説します。

精算書とは

精算書とは、経費や立替払いの精算時に用いる書類で、出費の使途や支払先、内訳を細かく計算して明記したものです。ビジネスシーンでは「経費精算書」が代表的な例です。

出張時の交通費や手土産代、飲食代などを立て替えた場合、内訳や支払先を詳しく記載し、お金の使い道を明確に証明するために使われます。

作成した精算書は、従業員が業務のために立て替えた代金を会社に請求する際に経理部に提出しましょう。

精算書は、企業の財務管理や経費処理の透明性を表す書類なので、正確に記載したものを提出する必要があります。

清算書とは

清算書とは、金銭の受渡しを証明するために用いる書類です。例えば、代金や借金を支払う際、取引が完了したことを証明するために清算書が発行されます。

清算というと、倒産や破産といったネガティブなイメージを連想されますが、金銭のやり取りが適切に行われたことを証明するものなのです。

精算書と清算書はビジネスシーンで違う意味を持つ書類ですが、実際は明確な使い分けがされていないケースが多いです。実務において同じ役割を果たすことがあるからです。

しかし、正しい使い分けを理解しておくことはビジネスマナーとして重要です。

金銭取引の終了を証明するために必要な清算書を正しく使うことは、企業の財務管理や信頼性の担保になるでしょう。

「清算する」と「精算する」の意味と違いを正しく知ろう!

「清算する」と「精算する」は、どちらも金銭に関する処理を指しますが、意味と使い方には明確な違いがあります。

  • 清算する:貸し借りの結末をつけたり会社の解散後に財産を整理したりする際に使われる(借金の返済、会社の解散など)
  • 精算する:日常的な経費の計算や立替金の処理に使われる(経費精算、レジ精算など)

また、会社における清算手続きには通常清算や任意清算、特別清算といった種類があり、それぞれ適用される状況や手続きが違います。

精算書と清算書も用途や内容に違いがあり、正確に使い分けることが重要です。

違いを理解し正しく使い分けることで、適切な財務管理をしている証明になるため、信頼性の高い会社と認められる可能性が高くなるでしょう。

M&AアドバイザリーとしてM&Aに関連する一連のアドバイスと契約成立までの取りまとめ役を担っている「株式会社パラダイムシフト」は、2011年の設立以来豊富な知識や経験のもとIT領域に力を入れ、経営に関するサポートやアドバイスを実施しています。

パラダイムシフトが選ばれる4つの特徴

  • IT領域に特化したM&Aアドバイザリー
  • IT業界の豊富な情報力
  • 「納得感」と「満足感」の高いサービス
  • プロフェッショナルチームによる適切な案件組成

M&Aで自社を売却したいと考える経営者や担当者の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

またM&Aを成功させるためのコツについて全14ページに渡って説明した資料を無料でご提供しますので、下記よりダウンロードしてください。