M&Aの利益が売却価格の何倍になるかご存知でしょうか?
企業が合併や買収(M&A)を検討する際には対象企業の評価が重要で、「利益の何倍に相当するか」という形で考えられる場合が多いです。
しかし、適切な評価を行わなければ、過大評価により過剰な資金を投下してしまうリスクや過小評価により潜在的な収益機会を逃す可能性があります。
本記事では、M&Aでの売却価格はターゲット企業の利益の何倍になるかや、価格算定の方法などについて解説します。
最後までお読みいただくことで、M&Aにおける適正な価格を把握でき、業界の基準に沿った適切な取引を行えるようになるでしょう。
適切な価格設定により、財務リスクを避けて企業価値を最大化できます。
目次
- 1 M&Aの利益に影響する相場について
- 2 相場の意味
- 3 相場の重要性
- 4 M&Aの利益に影響を及ぼす要素
- 5 人材
- 6 技術・ノウハウ・販路
- 7 取引先・顧客
- 8 市場シェア
- 9 M&Aの価格算定する4つの要素
- 10 ①市場価値
- 11 ②無形資産
- 12 ③純資産
- 13 ④M&A後の見込み利益
- 14 M&Aの価格を高めるポイント3つ
- 15 高く評価してくれる買い手企業と交渉する
- 16 根拠を明確にして強みをアピールする
- 17 ニーズが高い無形資産をそろえる
- 18 M&Aの価格算定する3つの方法
- 19 マーケットアプローチ
- 20 インカムアプローチ
- 21 コストアプローチ
- 22 M&Aの価格算定をする際の注意点
- 23 【売り手側】買い手側に魅力的な見せ方をする
- 24 【買い手側】買収価格を安くして交渉しない
- 25 M&Aの価格を決める流れ
- 26 ①企業価値を算出する
- 27 ②交渉やデューデリジェンスをもとに価格を決める
- 28 まとめ:M&Aの利益は見せ方と交渉次第で何倍にもなる!
M&Aの利益に影響する相場について

M&Aを検討する際に、多くの経営者が気になるのが「自社はいくらで売れるのか」「この会社はいくらで買えるのか」という相場の問題です。
M&Aにおける相場は、株式や不動産のように明確な基準があるわけではありません。
しかし、相場感を持つことで、買い手は過剰な金額での買収を避けられ、売り手は安売りを防げます。
M&Aにおける相場の意味と重要性について詳しく解説します。
相場の意味
M&Aにおける相場とは、企業の売却や買収が成立する際に、一般的に想定される金額の目安を指します。
ただし、他の市場取引と異なり、M&Aには明確な相場は存在しません。
企業価値は財務指標だけでなく、事業の将来性やブランド力、経営者のビジョン、買い手とのシナジー(相乗効果)など数値化しにくい要素にも影響を受けます。
つまり、「この条件なら必ず〇〇円で取引される」といった固定的な基準は存在しません。
一般的に売り手は自社を高く評価し、買い手はリスクを考慮して低く見積もる傾向があるため、両者の意見のすり合わせが交渉の要となります。
M&Aの相場とは、こうした交渉を経て形成される取引成立の目安であり、市場の需給バランスを反映した変動的な概念だといえます。
相場の重要性
明確な基準が存在しないからこそ、M&Aの相場を把握しておくことは重要です。
相場感を持たずに取引を進めると、売り手は本来の企業価値より低い価格で手放すリスクがあり、買い手は割高な金額で購入してしまう可能性があります。
事前に相場を知っておくことで、妥当な価格帯を事前に想定でき、交渉を優位に進められます。
また、M&Aの実現可能性を定量的に評価できる点も大きなメリットです。
取引の初期段階で「この条件なら成立する可能性が高い」と判断できれば、無駄な交渉や時間を減らせます。
一方で、相場に頼りすぎると、企業の独自性や将来性を正当に評価できないかもしれません。
相場はあくまで目安として活用し、自社の強みや市場環境を踏まえた総合的な判断が必要です。
M&Aの利益に影響を及ぼす要素

M&Aの最終的な利益を左右するのは、単に財務数値や業績だけではありません。
企業の価値を構成する「人材」「技術・ノウハウ・販路」「取引先・顧客」「市場シェア」のような無形資産が、買収金額の評価に影響します。
売り手側としては、自社のどの要素が評価されやすいのかを正確に把握し、強みを明確に示すことが大切です。
M&Aの取引価格や利益に影響を与える代表的な4つの要素について詳しく解説します。
人材
企業の価値を測るうえで、重要な資産の一つが人材です。
特に営業力や技術力が事業の中心となる企業では、社員の質やスキルレベルがそのまま収益力に直結します。
優秀な人材を多く抱える企業は、即戦力を求める買収側にとって魅力的な投資対象となり、取引価格が上がる傾向が高いです。
資格や専門技術を有する人材が在籍している場合、会社全体の信頼性や競争力が高まり、評価額が上昇しやすくなります。
近年では、人材の定着率や教育体制も注目されるポイントです。
買収後のスムーズな引き継ぎや成長を見込める組織体制を持つ企業ほど、企業価値が高く見積もられます。
人材の数だけでなく、質や育成環境まで含めて整備することが、M&Aの利益を最大化する鍵になります。
技術・ノウハウ・販路
企業が長年培ってきた技術や独自のノウハウ、確立された販売チャネルは、M&Aにおいて高い評価を受けます。
他社が容易に模倣できない技術や独自の商流を持っている場合、それ自体が強力な競争優位性となり、取引価格を押し上げる要因になります。
製造業で特許技術や独自製法を持つ企業や、サービス業で長年の信頼を築いた顧客ネットワークを有する企業は、買収側にとって即座に活用できる貴重な資産です。
販路の広さや流通経路の安定性も大きな評価ポイントです。
新規市場への展開を狙う企業にとっては、既存の販路を活かして事業拡大をスムーズに進められるというメリットがあります。
M&Aの際には、自社の技術やノウハウがどのように買収側の成長戦略と結びつくのかを明確に提示することで、より高い評価を得ることが可能です。
取引先・顧客
企業が持つ取引先や顧客のリストは、M&Aの価格交渉において大切な資産です。
買収側は、これらの顧客ネットワークを活用して売上拡大や新市場への参入を目指すケースがあります。
信頼性の高い取引先や継続的な契約関係がある企業ほど、高評価を得やすい傾向です。
顧客との関係性が長期的で安定している場合や大手企業・自治体などとの取引実績がある場合は、企業価値の上昇につながります。
顧客層の幅広さやリピート率の高さも評価に影響します。
少数の大口顧客に依存しているとリスクが高く見られますが、複数の安定した顧客基盤を持つ企業は、持続的な収益を見込めるため評価が高いです。
M&Aを成功させるためには、顧客情報を整理・分析し、「どのような価値を顧客に提供してきたのか」を明確に示すことが重要です。
市場シェア
企業が属する業界でどれだけのシェアを占めているかは、M&Aの利益に大きな影響を与える要素の一つです。
高い市場シェアを持つ企業は、すでに一定のブランド力と競争優位を確立していると見なされ、買収側から高い評価を得やすくなります。
地域や業種の中で圧倒的な存在感を持つ企業は、買収によって市場支配力を拡大できるため、プレミアム価格での取引が成立することも。
市場シェアの拡大余地がある企業も魅力的です。
買収側が自社のリソースを活用して成長加速を見込める場合、今後の収益期待が企業価値を押し上げます。
ただし、市場シェアが高いだけでは不十分で、競合との関係性や市場の成長性もあわせて評価されます。
自社の強みをデータや実績で裏付けることで、買収側に「収益力のある魅力的な投資先」としてアピールが可能です。
M&Aの価格算定する4つの要素

M&Aの価格は、単に利益や資産だけで決まるものではありません。
M&Aの価格を算定する際には複数の要素を総合的に考慮する必要があり、要素を詳細に分析して正確に評価することで、より高い価格での売却が可能となります。
企業の強みを正確に評価し、適正かつ高水準の売却価格を設定するために欠かせない要素を詳しく解説します。
①市場価値
M&Aの価格算定において重要な要素の一つに、「市場価値」があります。
市場価値は企業が現在市場でどれほどの価値を持つかを示すもので、市場価値を正確に把握すれば、適正な売却価格を設定できます。
例えば、同じ業界内で類似の企業が高い評価を受けている場合、市場の価値は上昇します。
一方で、業界全体が低迷している場合、市場価値は下がるのです。
市場価値を高めるためには、業界の動向を常に把握し、企業の競争力を維持・向上させる努力が求められます。
②無形資産
M&Aの価格算定において、無形資産はとても重要な要素です。
無形資産とは、特許やブランド、顧客リスト、ノウハウ、ソフトウェアなど物理的な形を持たないが企業にとって価値のある資産を指すものです。
企業の競争優位性や市場でのポジションを強化するために欠かせません。
強力なブランドを持つ企業は、ブランド価値によって消費者の信頼を得ており、市場での競争力が高いです。
また、独自の特許技術を持つ企業は、他社が模倣できない製品を提供することで、差別化を図れます。
無形資産を強化するためには、ブランドの信頼性を維持・向上させる努力や特許技術の開発・保護を積極的に行うことが大切です。
③純資産
M&Aの価格算定において、純資産は企業の財務的健全性を示す要素です。
純資産とは企業が保有する総資産から負債を差し引いたもので、企業の実質的な財務力を表します。
企業がどれだけの資産を自由に活用できるか、また負債をどれだけ抱えているかが明確になる指標です。
例えば、A社が1億円の総資産を保有し5,000万円の負債がある場合、純資産は5,000万円となります。
純資産の額が高いほど企業の財務状態が良好であり、M&Aの際にも高い評価を受けやすいです。
逆に負債が多い企業は、財務的なリスクが高いため、評価が低くなる可能性が高いです。
企業の純資産を高めるためには、負債の適切な管理と資産の有効活用が求められます。
④M&A後の見込み利益
M&A後の見込み利益は、M&Aの価格算定において将来の収益性を示す要素です。
M&A後の見込み利益とは、買収後に企業がどれだけの利益を生み出すかの予測値です。
買い手が投資回収期間を計算し、M&Aが将来的にどれだけ有益かを判断します。
見込み利益の予測が現実的に信頼できるものであれば、買い手は売り手企業に高い評価を与えるため、M&Aの売却価格が上昇します。
逆に、見込み利益が不確実である場合、価格は低く抑えられる可能性が高いです。
M&A後の見込み利益の算出には、詳細な市場調査や過去の業績分析、将来の事業計画の精査が必要です。
M&Aの価格を高めるポイント3つ

M&Aの取引において、売却価格をいかに高めるかは、売り手企業にとって重要なテーマの一つです。
交渉の場で有利な立場を築くためには、感覚や経験だけでなく明確な戦略と準備が欠かせません。
M&Aの価格を最大限に引き上げるために、実務で効果の高い3つの具体的なポイントを紹介します。
買い手との交渉を優位に進め、納得度の高い条件で取引を成立させましょう。
高く評価してくれる買い手企業と交渉する
M&Aで価格を高めるためには、高く評価してくれる買い手企業と交渉しましょう。
自社に興味がない買い手企業よりも、シナジーを感じたり興味を持ってくれたりする企業のほうが、価値を高く評価してくれるためです。
興味を持ってくれた買い手企業には、独自の技術や市場地位が買い手にとってどのような利益をもたらすかを明確にアピールすることが効果的です。
買い手の関心を引き、交渉において有利な立場を確保することで、M&Aの取引で望む価格を達成することが可能になります。
根拠を明確にして強みをアピールする
M&Aの価格を高めるには、自社の強みを根拠をもってアピールすることが不可欠です。
自社の強みや競争優位点を明確に伝えることで、どのように買い手企業に利益をもたらすかを具体的に示せます。
例えば、特許技術やブランド価値、顧客基盤など買い手が価値を感じるポイントを事前に分析し交渉材料として用いるためです。
買い手は自社の価値を正確に理解し、適正な評価をしてもらいやすくなるでしょう。
ニーズが高い無形資産をそろえる
M&Aの価格を最大化するためには、市場のニーズが高い無形資産をそろえることが効果的です。
無形資産とは、特許や商標、ブランド名、独自のノウハウなど形のない財産のことを指します。
無形資産は、企業の競争力を高める要素として買い手にとって大きな価値があるため、強化・アピールすることが重要です。
特定の技術が業界標準となっている場合や、強力なブランドイメージが消費者の購買行動に直結している場合などが挙げられます。
無形資産を事前に整備しておくことで、交渉時に高い評価を引き出しやすくなります。
M&Aの価格算定する3つの方法

M&Aの取引において価格を算定する方法は複数ありますが、それぞれの方法には特徴があります。
主に利用される3つの価格算定方法を詳しく解説します。
適切な算定方法を選ぶことで、M&A成功に向けた交渉の鍵となるでしょう。
マーケットアプローチ
マーケットアプローチは、同業他社や類似の取引事例から企業価値を評価する方法です。
市場における類似企業の売買情報や株価などをもとにして、対象企業の価値を算出します。
類似企業の財務比率や業績指標を参考にして、自社の価値を市場との比較により導き出します。
市場の現実を反映した価値を把握できるため、透明性が高く信頼性のある評価が可能です。特に公開企業に適用しやすい手法です。
マーケットアプローチを用いることで、市場の動向を踏まえた適正な価格設定が行えるでしょう。
インカムアプローチ
インカムアプローチは、将来の収益性に基づいて企業価値を評価する方法です。
企業が将来生み出すと予想されるキャッシュフローや利益を現在価値に割り引いて算定します。
ディスカウントキャッシュフロー分析(DCF法)がよく用いられ、適切な割引率を使用して未来のキャッシュフローを現在価値に変換します。
企業の実質的な経済的価値を反映するため、特に成長が見込まれる業界や事業で有効です。
インカムアプローチを用いることで、企業のポテンシャルに基づいた価格を導けるため、戦略的な買収決定ができるでしょう。
コストアプローチ
コストアプローチは、企業を再建または再現するために必要なコストをもとに価値を算出する方法です。
対象企業の資産の再取得コストや、事業をゼロから再構築する際の費用を評価基準とします。
適している産業や企業としては、固定資産が多くを占める産業、特定の技術や設備が重要な役割を果たす企業です。
コストアプローチを用いる際には、現存する資産の減価償却や劣化を考慮に入れた企業価値を見積もります。
コストアプローチは、市場価値や収益性が直接的には反映されませんが、資産の実質的価値に焦点を当てるため、特定の状況下でとても有効な評価手法となります。
M&Aの価格算定をする際の注意点

M&Aの価格算定は、単なる金額交渉ではなく、双方の立場と目的を踏まえた戦略的なプロセスです。
売り手と買い手のどちらにも、それぞれの視点から適正な価格を導くための注意点があります。
双方が取引を円滑に進め、納得のいく条件で合意するために意識すべきポイントを解説します。
適切な準備と冷静な判断が、M&Aを成功に導く鍵となるでしょう。
【売り手側】買い手側に魅力的な見せ方をする
M&Aの取引において売り手側が注意すべき点の一つは、買い手側に自社を魅力的に見せることです。
自社の強みや将来性を買い手側に魅力的に見せることで、買い手の関心を引き、価値を高めることが目的です。
具体的には、独自の技術や市場でのポジショニング、成長潜在力などを明確に示しましょう。
また成功事例や顧客の証言を用いて、実績を具体的にアピールすることも効果的です。
売り手側は買い手側に魅力的に伝えられる情報を整理し、適切にプレゼンテーションすることで、より良い交渉結果を引き出せます。
【買い手側】買収価格を安くして交渉しない
M&Aの取引における買い手側の注意点は、買収価格を安く抑えることだけに焦点を当て過ぎないことです。
価格交渉においては、短期的なコスト削減よりも長期的な価値の創造に注目すべきです。
買収する企業が持つ真の価値や、将来的な成長潜在力を正確に評価したものをもとに、適切な価格を提示しましょう。
過度に価格を抑えようとすると、取引が不成立に終わるだけでなく、将来的に価値ある関係を損なう可能性もあります。
良好なビジネス関係を築くためにも、公平かつ現実的な価格設定を心がけることが望ましいです。
M&Aの価格を決める流れ

M&Aの価格決定は、戦略的なプロセスの積み重ねによって成り立ちます。
各ステップを正確に踏むことで、売り手・買い手の双方が納得できる適正な価格を導き出すことが可能です。
M&Aの価格を決定する一連の流れをわかりやすく整理し、公平かつ合理的な評価を実現するためのポイントを解説します。
①企業価値を算出する
M&Aの価格を決定する最初のステップは、対象企業の企業価値を算出することです。
企業価値を決めるには、財務諸表の分析や業界の動向、市場での競争状況など、多角的な視点から詳細な評価を行います。
EBITDA(利払い前・税引き前・償却前利益)や純資産価値、収益に基づくアプローチなどが用いられます。
企業の価値は、企業が持つ実際の資産価値だけでなく、将来的な収益生成能力も含めた総合的な価値です。
正確な企業価値が算出されることで、買い手との交渉やデューデリジェンスの過程で適切な価格設定の基盤となります。
②交渉やデューデリジェンスをもとに価格を決める
企業価値の算出後、交渉やデューデリジェンスをもとに最終的なM&Aの価格を決定します。
最終的なM&Aの価格は、初期の価格評価をもとに買い手と売り手が具体的な条件について話し合います。
デューデリジェンスは、対象企業の法的、財務的、事業的リスクを詳細に調査することで、隠れた問題がないかチェックが可能です。
交渉やデューデリジェンスは複雑で時間を要するものですが、丁寧に行うことで公正なM&A取引が実現されるでしょう。
まとめ:M&Aの利益は見せ方と交渉次第で何倍にもなる!

M&Aの取引における利益は、売却価格の算定や交渉の仕方によって大きく変わる可能性があります。
企業価値の正確な評価から始まり、強みのアピールや適切な交渉戦略まで多くの要素が組み合わさることで、売却価格を最大限に高めることが可能です。
特に市場価値の把握や無形資産の価値評価、M&A後の見込み利益の予測は、価格を形成するうえで重要な要素となります。
また、買い手との効果的な交渉を行うことで、理想的な価格での取引が期待できます。
M&Aを成功に導くためには、本記事で紹介している準備と戦略が必要です。
最適な戦略を立てて積極的に取り組むことで、M&Aの利益を最大化しましょう。
M&AアドバイザリーとしてM&Aに関連する一連のアドバイスと契約成立までの取りまとめ役を担っている「株式会社パラダイムシフト」は、2011年の設立以来豊富な知識や経験のもとIT領域に力を入れ、経営に関するサポートやアドバイスを実施しています。
パラダイムシフトが選ばれる4つの特徴
- IT領域に特化したM&Aアドバイザリー
- IT業界の豊富な情報力
- 「納得感」と「満足感」の高いサービス
- プロフェッショナルチームによる適切な案件組成
M&Aで自社を売却したいと考える経営者や担当者の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
またM&Aを成功させるためのコツについて全14ページに渡って説明した資料を無料でご提供しますので、下記よりダウンロードしてください。