M&Aを成功させるためのノウハウや事例を無料公開中 M&Aを成功させるためのノウハウや事例を無料公開中

ベンチャー企業売却の完全ガイド|売却額の相場と企業価値評価の方法も解説

事業を数年間育て、成長を実感する一方で、将来への漠然とした不安を感じていませんか。

現代のビジネス環境において、会社の売却は決して終わりを意味するものではありません。むしろ、創業者、従業員、事業そのものが次のステージへ飛躍するための、戦略的な選択肢となっています。

本記事では、ベンチャー企業の売却を検討し始めた経営者の皆様が抱える疑問や不安を解消します。売却額の相場から具体的な手法、成功の秘訣をわかりやすくまとめました。

ベンチャー企業の売却が注目されている理由

近年、IPO(株式公開)だけでなく、M&Aによる会社売却を選択するベンチャー企業が著しく増加しています。現代の経営環境が変化し、売却の選択肢がより現実的で魅力的な戦略となったためです。

本章では、背景にある市場の最新動向と、IPOとの比較から見えるM&Aの優位性について解説します。

活発化するM&A市場の最新動向

近年、日本のベンチャーM&A市場は取引件数・金額の両面で大きく成長しています。政府による「スタートアップ育成5か年計画」などの後押しもあり、M&Aは事業成長や投資回収の一般的な手段として定着しました。

実際に、2025年前半だけでも数十件の買収・子会社化が観測され、過去最高水準に迫る勢いを見せています。

主な背景には、大企業によるオープンイノベーションの加速があります。自社だけで新規事業を生み出すことの難しさから、外部の先進的な技術やアイデアを持つベンチャー企業をM&Aによって取り込む動きが活発化している状況です。

こうした動向は、独自の技術やサービスを持つベンチャー企業にとって大きなチャンスと言えます。

IPOとの比較|時間・コスト・創業者利益で見るM&Aの優位性

ベンチャー企業の出口戦略(EXIT)として、M&AはIPOとしばしば比較されます。かつてはIPOが成功の証とされていましたが、現在は必ずしもそうとは限りません。

両者の違いを理解しておくことは、自社にとって最適な戦略を選択する上で重要です。

比較項目M&A(企業売却)IPO(新規株式公開)
準備期間比較的短期間(半年〜1年半程度)長期間(3年以上が一般的)
コスト交渉・デューデリジェンス費用など上場準備・維持に多大なコスト
資金回収保有株式のすべてまたは大部分を一度に売却可能株式の一部売却、市場からの資金調達が主
創業者利益売却時の交渉で決定され、確実性が高い上場後の株価変動に大きく左右される
経営の自由度経営権を喪失する可能性が高い経営権を維持しやすいが、株主への説明責任が生じる
事業成長買収企業の資源を活用し、成長を加速できる知名度・信用力が向上し、自力での成長を目指す

表からもわかるように、M&AはIPOに比べて短期間かつ低コストで、創業者が確実性の高い利益を得やすいメリットがあります。市場環境の変動が激しい現代において、スピード感と確実性は大きな魅力です。

ベンチャー企業を売却するメリット・デメリット

会社の売却には光と影、つまりメリットとデメリットが存在します。本章では、感情的な側面にも配慮しつつ、売却がもたらす現実的な影響を具体的に解説します。

側面具体的な内容
メリット– 創業者利益の最大化:保有株式を売却し、大きなキャピタルゲインを得られる
– 事業の飛躍的成長:買収企業の資金、販路、技術などを活用し、成長を加速できる
– 精神的負担からの解放:日々の資金繰りや経営責任のプレッシャーから解放される
– 従業員の雇用安定:大手企業の傘下に入ることで、従業員に安定した環境を提供できる
– 新たな挑戦への道:売却で得た資金と経験を元に、新たな事業を始める(シリアルアントレプレナー)
デメリット– 経営権の喪失:自ら育てた会社の経営の舵取りを他者に委ねることになる
– 組織文化の変化:買収企業の文化と合わず、従業員のモチベーションが低下するリスク
– 従業員の処遇変更:雇用条件や待遇が変わり、優秀な人材が流出する可能性
– 希望条件での売却困難:必ずしも希望する価格や条件で売却できるとは限らない
– 契約上の制約:売却後、一定期間競合事業を禁じられる(競業避止義務)など

メリット:事業の急成長と創業者利益の最大化

会社売却の大きな魅力は、創業者利益の獲得にあります。人生を賭けて築き上げた事業の価値が、具体的な経済的リターンとして手に入ります。

資金は、新たな事業への挑戦や、まったく新しい人生を歩むための礎となるのです。また、買収企業の潤沢な資金や広範な販売網、ブランド力を活用すれば、成長を一気に加速させられます。

従業員の活躍の場を広げ、事業の可能性を最大限に引き出すことにもつながります。日々の経営からくる重圧から解放され、事業がさらに大きく羽ばたく姿を見届けることは、創業者にとって大きな喜びとなるはずです。

デメリット:経営権の喪失や組織文化の変化

一方で、デメリットも冷静に受け止める必要があります。大きな点は、経営権を失うことです。

自らの展望や哲学を込めて育て上げた事業の意思決定権を他者に委ねることは、大きな喪失感を伴うケースも珍しくありません。

また、買収後の組織統合(PMI)の過程で、大切にしてきた企業文化が失われたり、従業員の待遇が変わったりする可能性もあります。優秀な人材の流出は、事業の価値を損なう大きなリスクです。

契約内容によっては、売却後も一定期間、競合事業を始められない競業避止義務が課されるなど、将来の活動が制約される場合もあります。

ベンチャー企業の売却額の相場と企業価値評価の3つの方法

非上場企業であるベンチャーには決まった株価がなく、相場は一概には言えません。売却額は、企業の価値を評価し、最終的には買い手との交渉によって決まります。

本章では、その基礎となる企業価値評価の代表的な3つの方法をわかりやすく解説します。

評価方法特徴どのような企業に向いているか
DCF法将来生み出すキャッシュフローを予測し、現在の価値に割り引いて算出する高い成長が見込まれるベンチャー、スタートアップ
類似会社比較法事業内容や規模が似ている上場企業の株価指標を参考に、相対的に価値を算出する比較対象となる上場企業が見つかりやすい業界の企業
純資産法会社の総資産から負債を差し引いた純資産額を基に価値を算出する資産を多く保有している企業、成熟・安定期の企業

DCF法:将来のキャッシュフローから成長性を評価

DCF(Discounted Cash Flow)法は、企業が将来にわたって生み出すと予測されるフリーキャッシュフローを現在の価値に割り引いて企業価値を算出する方法です。将来の収益力を評価するため、特に成長性の高いベンチャー企業の価値算定に適しています。

将来の事業計画の精度が評価額を大きく左右するため、説得力のある事業計画の策定が重要です。

類似会社比較法(マルチプル法):市場での相対的な価値を評価

類似会社比較法は、自社と事業内容や規模が似ている上場企業の株価が利益や純資産の何倍になっているか(マルチプル)を算出し、その倍率を自社の財務数値に掛け合わせることで企業価値を評価する方法です。市場での客観的な評価を反映させやすいメリットがあります。

どの企業を類似会社として選ぶか、どの指標(PER、EBITDAなど)を用いるかによって評価額が変わるため、専門的な知見が必要です。

純資産法:企業の純資産に基づき堅実に評価

純資産法は、企業の貸借対照表に記載されている総資産から負債を差し引いた純資産を基に企業価値を評価する方法です。計算がシンプルで客観性が高いのが特徴です。

しかし、将来の収益力やブランド、技術力といった無形の資産が評価額に反映されにくいため、成長途上のベンチャー企業の価値を正しく評価するには不向きな場合があります。

ベンチャー企業の売却を成功に導く手順

ベンチャー企業の売却は、思い立ってすぐにできるものではありません。成功確率を高めるためには、戦略的かつ計画的にプロセスを進めることが不可欠です。

本章では、売却を決意してから取引が完了するまでの一般的な手順を3つの段階に分けて解説します。

段階主なステップ目的・ポイント
1. 準備段階– 売却目的の明確化
– M&Aアドバイザーの選定
– 企業価値評価と資料準備
売却の軸を定め、信頼できるパートナーを見つける。自社の魅力を客観的に伝えられるよう準備する。
2. 交渉段階– 買い手候補の選定と打診
– トップ面談と質疑応答
– 基本合意書の締結
最適なパートナー候補を見つけ、交渉を進める。主要な条件について基本的な合意を得る。
3. 最終段階– デューデリジェンス(企業調査)
– 最終条件交渉
– 最終契約書の締結とクロージング
買い手による詳細な調査に対応する。法的に拘束力のある契約を結び、取引を完了させる。

【準備段階】目的の明確化と専門家チームの組成

成功への第一歩は、会社売却の目的を明確にするステップです。創業者利益の獲得、事業の成長、従業員の将来など、目的によって交渉で優先すべき条件が変わってきます。

目的が定まったら、次にM&Aの専門家であるアドバイザーを選定します。ITやベンチャー業界に精通し、豊富な実績を持つ信頼できるパートナーを見つけることが成功の鍵です。

【交渉段階】買い手候補へのアプローチと基本合意

アドバイザーと共に自社の強みや将来性をまとめた資料を作成し、シナジーが見込める買い手候補を選定します。最初は社名を伏せたノンネームシートで打診し、関心を示した企業と秘密保持契約を結んだ上で、詳細な情報の開示へと進む流れです。

トップ同士の面談などを経て、売却価格やスケジュールといった基本的な条件について合意できれば、基本合意書(LOI)を締結します。

【最終段階】デューデリジェンス対応と最終契約締結

基本合意後、買い手は弁護士や会計士を動員し、売り手企業の事業や財務、法務などを詳細に調査するデューデリジェンス(DD)を実施します。本段階で問題が見つかると、売却価格の減額や、最悪の場合は交渉決裂につながりかねません。

DDを無事に終えて最終的な条件が固まったら、法的な拘束力を持つ株式譲渡契約書(SPA)を締結し、株式と対価の受け渡し(クロージング)をもって、売却プロセスは完了します。

買い手から高く評価されるベンチャー企業の共通点5つ

同じ業界の企業であっても、売却額には差が生まれます。買い手は、どのような点に着目し、企業の価値を評価するのでしょうか。

本章では、買い手から買収したいと思われる、魅力的なベンチャー企業が持つ5つの共通点を解説します。自社の現状と照らし合わせ、企業価値向上のためのヒントにしてください。

共通点解説
1. 競争優位性独自の技術や特許、模倣困難なビジネスモデルなど、他社にはない明確な強みがある
2. 事業シナジー買い手企業の事業と組み合わせることで、1+1が3以上になるような相乗効果が期待できる
3. 経営管理体制財務諸表や契約書が整理され、コンプライアンスが遵守されるなど、透明性の高い経営が行われている
4. 優秀な人材創業者だけでなく、事業を牽引できる優秀な経営陣や技術者が在籍しており、売却後も活躍が期待できる
5. VCとの良好な関係出資を受けている場合、株主であるVCと出口戦略について日頃から共有できており、意思決定がスムーズ

1. 独自の技術やビジネスモデルによる競争優位性

買い手が重視するのは、企業が持つ独自の価値です。他社が簡単に真似できない特許技術、独自のノウハウ、強力なブランド、革新的なビジネスモデルなどは、高い評価に直結します。

競争優位性は、将来の収益性を保証する源泉と見なされるためです。自社の強みが何であるかを客観的に分析し、データや実績をもって示せるように準備しておくことが重要です。

2. 買い手との事業シナジーの明確化

M&Aは、買い手にとっても大きな投資です。彼らは、買収によって自社の事業がどのように成長するのか、つまりシナジー効果を期待しています。例えば、売り手企業の技術と買い手企業の販売網を組み合わせることで、新市場を開拓できるといった具体的なストーリーを描けることが重要です。

自社がどのような買い手候補と組めば最大のシナジーを生み出せるかを考え、戦略的にアプローチすると高値売却につながります。

3. 健全で透明性の高い経営管理体制

デューデリジェンスの過程で、企業の内部管理体制は厳しくチェックされます。月次での正確な財務諸表の作成、重要な契約書の適切な管理、法令遵守の徹底など、クリーンで透明性の高い経営が行われていることは、買い手に安心感を与える要素です。

逆に、ずさんな管理体制は不信感につながり、評価を下げてしまいかねません。

4. キーパーソンとなる優秀な人材の存在

事業の価値は、創業者一人の力だけで成り立っているわけではありません。経営を支える役員や、事業の核となる技術を開発したエンジニアなど、キーとなる人材の存在が重要です。

買い手は、M&A後もキーパーソンが会社に残り、事業の成長を牽引してくれることを期待します。彼らのモチベーションを維持し、売却後も会社に留まってもらうための仕組み作りも交渉のポイントです。

5. VCとの良好な関係と出口戦略の共有

ベンチャーキャピタル(VC)から出資を受けている場合、VCは重要な株主です。会社の売却には、彼らの同意が不可欠です。

普段から、単に進捗を報告するだけでなく、事業の現状、課題、今後の展望について、定量的データと定性的な分析を交えながら、透明性の高い情報共有を心がけましょう。信頼関係を築くためには、建設的な議論を積極的に行い、VCからのアドバイスを真摯に受け止める姿勢も重要です。

IPOを目指すのか、M&Aを視野に入れるのかといった出口戦略については、早い段階から具体的な目標数値を共有して定期的に進捗状況を確認し、認識のずれを防ぎ、スムーズな意思決定につながるように努めましょう。

まとめ:ベンチャー企業の売却は創業者と事業の未来を拓く戦略

本記事では、ベンチャー企業の売却について、背景からメリット・デメリット、企業価値の評価方法、成功への手順まで解説しました。

ベンチャー企業の売却は、もはや単なる終わりや身売りではありません。創業者が人生を賭けて育てた事業をより大きな舞台で飛躍させ、自らも新たなステージへ進むための極めてポジティブで戦略的な経営判断です。

もちろん、経営権の喪失といった痛みや、複雑なプロセスを乗り越えるための多大なエネルギーが必要です。しかし、信頼できる専門家をパートナーとして周到な準備と戦略をもって臨めば、創業者や従業員、事業にとって、最良の未来を切り拓けます。

もし今、事業の将来に悩み、売却の選択肢を考え始めたのであれば、次なる成長への第一歩となり得ます。まずは情報収集から始め、信頼できるM&Aアドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか。

M&AアドバイザリーとしてM&Aに関連する一連のアドバイスと契約成立までの取りまとめ役を担っている「株式会社パラダイムシフト」は、2011年の設立以来豊富な知識や経験のもとIT領域に力を入れ、経営に関するサポートやアドバイスを実施しています。

パラダイムシフトが選ばれる4つの特徴

  • IT領域に特化したM&Aアドバイザリー
  • IT業界の豊富な情報力
  • 「納得感」と「満足感」の高いサービス
  • プロフェッショナルチームによる適切な案件組成

M&Aで自社を売却したいと考える経営者や担当者の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

またM&Aを成功させるためのコツについて全14ページに渡って説明した資料を無料でご提供しますので、下記よりダウンロードしてください。