マルチプルとは、企業の価値を測る上で欠かせない指標ですが、 名前は聞いたことがあるけど、実際にどう使うのかよくわからないと悩む方は少なくありません。
本記事では、 マルチプルの意味から計算方法、 活用時の注意点までを徹底的に解説します。 EBITDAマルチプル、PER、PBRなど、 代表的な指標をわかりやすくまとめました。
さらに、企業価値、株式価値、投資価値といった、 マルチプル法で評価できる価値についても掘り下げます。 類似企業の選定や市場環境の影響など、 活用時の注意点も網羅的に解説。 Q&A形式でよくある疑問にもお答えしますので、 マルチプルに関する理解を深め、 企業価値評価に役立てていきましょう。
目次
マルチプルとは

マルチプルとは、企業の価値を評価する際に用いられる指標の一つです。類似する上場企業の株価や企業価値と、企業の財務指標(売上高、利益など)を比較し、評価対象企業の価値を推測します。
M&Aの初期段階で客観的な数値を比較的簡単な計算式で算出できるので、広く活用されています。
企業価値評価におけるマルチプルの役割
企業価値評価には、大きく分けて以下の3つのアプローチがあります。
- マーケットアプローチ:市場で取引されている類似企業のデータに基づいて評価する方法
- コストアプローチ:企業の純資産額を基に評価する方法
- インカムアプローチ:将来の収益予測に基づいて評価する方法
マルチプル法は、マーケットアプローチに分類され、特にM&Aの初期段階において、簡易的に企業価値を把握する目的で利用されます。客観的なデータに基づいているので、説得力があり、他の評価方法と組み合わせて使用される場合もあります。
マルチプルの種類:代表的な指標を紹介
マルチプルにはさまざまな種類がありますが、代表的なものとして以下の指標が挙げられます。
指標 | 概要 | 特徴 |
---|---|---|
EV/EBITDA | 企業価値(EV)をEBITDA(税引前利益に支払利息、減価償却費を加えて算出)で割ったもの | 本業の収益性に着目し、国際比較にも適している。 |
PER(株価収益率) | 株価を1株あたり当期純利益で割ったもの | 株式投資の指標として一般的。企業の収益力に対する市場の期待度を示す。 |
PBR(株価純資産倍率) | 株価を1株あたり純資産で割ったもの | 企業の資産価値に対する市場の評価を示す。 |
PSR(株価売上高倍率) | 株価を1株あたり売上高で割ったもの | 売上高に着目しており、赤字企業や成長企業などの評価に用いられる。 |
EBITDAマルチプルとは
EBITDAマルチプルは、Enterprise Value(企業価値)をEarnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortization(税引前利益に支払利息、減価償却費を加えて算出)で割ったものです。数式で表すと以下のとおりです。
- EBITDAマルチプル=企業価値(EV)÷EBITDA
EBITDAは、企業の営業活動によるキャッシュフローに近い指標であり、EBITDAマルチプルは、企業価値がEBITDAの何倍であるかを示します。一般的に、EBITDAマルチプルが高いほど、企業価値が高いと判断されます。
EBITDAマルチプルは、以下の点で優れています。
- 国際比較が容易:税率や会計基準の違いによる影響を受けにくいので、海外企業との比較に適しています。
企業の収益力を評価:減価償却費を除いているので、設備投資の規模が異なる企業間の比較に適しています。
EBITDAマルチプルは、M&Aの場面で企業価値を評価する際によく用いられる指標の一つです。
マルチプル法で評価できる価値

本章では、マルチプル法で評価できる代表的な3つの価値、企業価値、株式価値、投資価値について解説します。
企業価値
企業価値(Enterprise Value: EV)とは、企業全体の価値を示す指標です。株主だけでなく、債権者を含むすべての資金提供者から見た企業の価値を表します。
マルチプル法では、類似企業のEVを売上高やEBITDAなどの財務指標で割った値を算出し、評価対象企業の財務指標に乗じて企業価値を推定します。
例えば、EV/EBITDAマルチプルを用いる場合、以下の計算式で企業価値を算出します。
- 企業価値(EV)=類似企業のEV/EBITDA×評価対象企業のEBITDA
企業価値は、M&Aにおける買収価格の決定や、企業の事業規模を測る上で重要な指標です。
株式価値
株式価値(Equity Value)とは、株主が保有する企業の価値を示す指標です。企業価値から有利子負債を差し引き、非事業用資産を加えることで算出できます。
マルチプル法では、PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)などの指標を用いて、株式価値を評価します。
例えば、PERを用いる場合、以下の計算式で株式価値を算出します。
- 株式価値=類似企業のPER×評価対象企業の当期純利益
株式価値は、投資家が投資判断を行う上で重要な指標です。また、IPO時の株価算定や、事業承継時の株式譲渡価格の決定にも用いられます。
投資価値
投資価値とは、特定の投資家にとっての企業の価値を示す指標です。個々の投資家のリスク許容度や期待収益率、投資期間などを考慮して算出されます。マルチプル法を投資価値の評価に用いる場合、類似企業の選定やマルチプルの選択において、投資家の視点を加味する必要があります。
例えば、ある投資家が、高い成長性を持つ企業に投資したいと考えている場合、類似企業として、成長率の高い企業を選定し、PERやEV/売上高マルチプルなど、成長性を反映する指標を用いることが考えられます。
投資価値は、M&Aにおける買収提案や、資金調達における投資家への説明において重要な役割を果たします。
マルチプルの計算方法

マルチプル法は、類似する上場企業のデータに基づいて、評価対象企業の価値を推定する手法です。本章では、代表的なマルチプル指標であるEV/EBITDA、PER、PBRを用いた計算方法を解説します。
EV/EBITDAを用いた計算
EV/EBITDA(Enterprise Value/Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortization)は、企業全体の価値(EV)が、税引前・支払利息前・減価償却前利益(EBITDA)の何倍であるかを示す指標です。企業の収益力に着目した評価方法で、M&Aの現場でよく用いられます。
EV/EBITDAマルチプルを用いた企業価値の計算式は以下のとおりです。
- 企業価値(EV)=類似企業のEV/EBITDAマルチプル×評価対象企業のEBITDA
EV/EBITDAマルチプルの計算式は以下のとおりです。
- EV/EBITDA =(株式時価総額 + 有利子負債 – 現金同等物)/ EBITDA
各項目の意味は以下のとおりです。
- 株式時価総額:株価×発行済株式数
- 有利子負債:返済義務のある負債(借入金、社債など)
- 現金同等物:現金、預金、すぐに現金化できる短期投資
- EBITDA:税引前利益+支払利息+減価償却費
EBITDAは、企業の営業活動によるキャッシュフローを近似的に表す指標として用いられます。EV/EBITDAマルチプルは、企業の買収価額が企業のキャッシュフローを生み出す力の何倍に相当するかを示すため、投資判断の参考として役立ちます。
例えば、類似企業のEV/EBITDAマルチプルが8倍であり、評価対象企業のEBITDAが10億円の場合、評価対象企業の企業価値は80億円と計算できます。
PERを用いた計算
PER(Price Earnings Ratio)は、株価が1株あたり当期純利益の何倍であるかを示す指標です。投資家が企業の収益力に対して、いかに評価を与えているかを示すもので、株式投資の指標としてよく用いられます。
PERを用いた株式価値の計算式は以下のとおりです。
- 株式価値=類似企業のPER×評価対象企業の当期純利益
PERの計算式は以下のとおりです。
- PER=株価/1株あたり当期純利益
または、以下の計算式が用いられます。
- PER=株式時価総額/当期純利益
PERは、企業の収益性と成長性を総合的に判断するための指標として用いられます。一般的に、PERが高いほど、投資家がその企業の将来性に期待していると考えられます。
例えば、類似企業のPERが15倍であり、評価対象企業の当期純利益が5億円の場合、評価対象企業の株式価値は75億円と計算できます。
PBRを用いた計算
PBR(Price Book-value Ratio)は、株価が1株あたり純資産の何倍であるかを示す指標です。企業の資産価値に着目した評価方法で、企業の解散価値を測る際に用いられます。
PBRを用いた株式価値の計算式は以下のとおりです。
- 株式価値=類似企業のPBR×評価対象企業の純資産
PBRの計算式は以下のとおりです。
- PBR=株価/1株あたり純資産
または、以下の計算式が用いられます。
- PBR = 株式時価総額/純資産
PBRは、企業の資産価値と市場評価を比較するための指標として用いられます。一般的に、PBRが1倍を下回る場合、その企業の株価は解散価値よりも低いと判断されます。
例えば、類似企業のPBRが1.2倍であり、評価対象企業の純資産が10億円の場合、評価対象企業の株式価値は12億円と計算できます。
マルチプル法を活用する際の注意点

マルチプル法は、企業の価値を簡便的に評価できる強力なツールですが、利用には以下のような注意点があります。
類似企業の選定:適切な比較対象を見つける
マルチプル法では、評価対象企業と事業内容、規模、成長性などが類似した企業(類似企業)を選定し、そのマルチプルを基に評価を行います。しかし、類似企業の選定は主観的な判断が入りやすく、評価結果に大きな影響を与える可能性があります。
複数の類似企業を選定し、マルチプルの平均値や中央値を用いると、個別の企業の特殊要因による影響を緩和できます。
市場環境の影響:景気変動を考慮する
マルチプルは、市場の状況によって大きく変動します。景気変動、金利変動、業界のトレンドなど、さまざまな要因がマルチプルに影響を与えるので、評価時点の市場環境を考慮する必要があります。
過去のマルチプルの推移を分析し、現在の市場環境と比較すると、マルチプルの妥当性を判断できます。また、将来の市場環境の変化を予測し、その影響を考慮するのも重要です。
財務データの歪み:会計処理の違いに注意
企業が採用する会計処理の方法は、国や企業によって異なる場合があります。会計処理の違いは、財務データに歪みを生じさせ、マルチプルの比較を困難にする可能性があります。
財務諸表の注記などを確認し、会計処理の違いを把握しましょう。状況に応じて、財務データを調整し、比較可能な状態にする必要もあります。
将来性の評価:成長率を加味する
マルチプル法は、過去の財務データに基づいて企業価値を評価する手法ですが、企業の将来性の考慮も重要です。特に、成長性の高い企業の場合、過去のデータだけでは価値を十分に反映できない可能性があります。以下の点に注意して、将来性を評価に織り込みましょう。
将来の成長率を考慮したマルチプル(例、PEGレシオ:PERを成長率で割ったもの)を用いると、成長性の高い企業の価値をより正確に評価できます。
まとめ:マルチプルを理解して企業価値評価に役立てよう

マルチプルは、企業価値や株式価値を評価するための重要な指標であり、投資判断やM&Aの意思決定に役立ちます。
マルチプルは、あくまで企業価値評価の一つの手法であり、万能ではありません。しかし、意味や限界を理解し、他の評価手法と組み合わせると、より精度の高い企業価値評価が可能です。
M&AアドバイザリーとしてM&Aに関連する一連のアドバイスと契約成立までの取りまとめ役を担っている「株式会社パラダイムシフト」は、2011年の設立以来豊富な知識や経験のもとIT領域に力を入れ、経営に関するサポートやアドバイスを実施しています。
パラダイムシフトが選ばれる4つの特徴
- IT領域に特化したM&Aアドバイザリー
- IT業界の豊富な情報力
- 「納得感」と「満足感」の高いサービス
- プロフェッショナルチームによる適切な案件組成
M&Aで自社を売却したいと考える経営者や担当者の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
またM&Aを成功させるためのコツについて全14ページに渡って説明した資料を無料でご提供しますので、下記よりダウンロードしてください。