M&Aを成功させるためのノウハウや事例を無料公開中 M&Aを成功させるためのノウハウや事例を無料公開中

資本業務提携契約をわかりやすく解説!メリット・デメリットや注意点など

事業拡大や新規事業への進出、技術力の向上など、企業の発展にはさまざまな戦略が考えられます。

なかでも、資本業務提携は企業を成長させる有力な選択肢の一つです。

しかし、資本提携と業務提携の違いや契約の注意点、契約書に記載すべき内容など、はじめて取り組む際には多くの疑問が出てきませんか。

本記事では、資本業務提携契約についてやメリット・デメリット、注意点、契約書の記載内容、手続きまでをわかりやすく解説します。

資本業務提携契約を成功させ、企業成長を加速させるためのポイントを網羅的に理解できるので、ぜひ最後までご覧ください。

資本業務提携を新たな成長戦略の手段として候補に入れましょう。

資本業務提携とは

資本業務提携を契約すると、技術や販売網の共有、経営基盤の強化、競争力の向上などが期待できます。

ここでは、資本業務提携の定義や目的、他の提携形態との違いについて詳しく解説します。

資本業務提携の定義と目的

資本業務提携とは、2社以上の企業が資本提携(出資)と業務提携(経営資源の活用)を同時に行い、強固な関係を築くことを目的とした提携形態です。

資本業務提携をすることで、単独では難しい事業拡大や新規事業への進出、技術革新を実現できます。資本業務提携をする具体的な目的は以下のとおりです。

目的詳細
経営資源の相互活用資金、技術、ノウハウ、人材、販売網を共有し、シナジー効果を生み出す。
事業拡大・新規進出新市場への参入や既存事業の拡大をスムーズに進める。
技術革新共同研究開発や技術導入を通じて、競争優位性を強化する。
リスク軽減企業間でリスクを分散し、新規事業への投資リスクを抑える。

資本業務提携は、単なる資本提携や業務提携とは異なり、両者の強みを活かして相互に利益を生み出す仕組みです。

資本提携と業務提携の違い

資本業務提携は、資本提携と業務提携の両方の要素を兼ね備えた提携形態です。

それぞれの違いを明確に理解することが、適切な提携戦略を立てるうえで重要です。

提携形態資本関係業務関係特徴
業務提携なしあり契約に基づく業務協力。比較的容易に解消可能。
資本提携ありあり(場合による)株式の保有などによる資本関係を構築。解消が難しい場合が多い。
資本業務提携ありあり資本関係と業務協力の両方を明確に規定し、強固な関係を構築。

例えば、業務提携では、企業間で共同の販売促進活動を行うなど、比較的柔軟な協力が可能ですが、資本業務提携では、それに加えて出資を行うことで長期的な協力関係を築きます。

資本業務提携を活用することで、より強固で戦略的なパートナーシップを形成できる点が特徴です。

資本業務提携と子会社の違い

資本業務提携と子会社は、どちらも企業間で資本関係を持つ点では共通していますが、その目的や経営権の扱いには大きな違いがあります。

形態株式保有比率経営権関係性
資本業務提携通常50%未満保有しない協力関係
子会社50%以上保有する従属関係

子会社は、一方の企業が他社の経営権を掌握し、経営方針を決定する立場になります。一方、資本業務提携は、経営権の掌握を目的とせず、互いに独立した企業として協力関係を築くことが目的です。

資本業務提携は、企業の自主性を維持しながら相互にメリットが得られるでしょう。

資本業務提携と出資の違い

資本業務提携は、単なる出資とは異なり、出資に加えて業務提携を行うのが特徴です。

一方で、出資は資金提供のみが目的で、技術提供やノウハウ、人材などの経営資源を相互に活用することはありません。

形態目的関係性
出資資金提供が主目的投資関係
資本業務提携資金提供+業務協力協力関係

例えば、単なる出資では、企業が成長することで投資リターンを得ることが主な目的ですが、資本業務提携では、企業同士が相互に協力し、競争力を強化することが目的です。

資本業務提携は、出資(資金提供)よりもより緊密な協力関係を構築するための形態です。

資本業務提携のメリット

資本業務提携は、単なる業務提携とは異なり、資本参加を伴うことでより強固な関係を築き、双方にとって多くのメリットをもたらします。

ここでは、資本業務提携のメリットを4つ挙げてそれぞれ詳しく解説します。

経営資源が獲得できる

資本業務提携の大きなメリットの一つは、経営資源の獲得です。

資本提携によって、自社だけでは容易に獲得できない資金や技術力、人材、販売網などの貴重な資源を得られます。

特に、ベンチャー企業と大手企業の提携では、大手企業が資金や販売網を提供し、ベンチャー企業は革新的な技術やノウハウを提供するといったシナジー効果が期待されます。

得た経営資源を効果的に活用することで、事業拡大のスピードを加速させ、競争優位性を確立することが可能です。

企業の独立性が保たれる

資本業務提携のメリットは、企業の独立性を維持できることです。

合併や買収(M&A)とは異なり、提携企業は通常、経営権を取得しない範囲(一般的には33%未満)で株式を取得するため、提携後も各社の経営判断や事業戦略の自由度を確保できます。

資本業務提携の仕組みは、自社の独立性や独自の経営方針を維持しながら、他社の強みを活用し、相互に利益を生み出せるため優れていると言えるでしょう。

特に、企業文化や経営理念を尊重したい企業にとって、資本業務提携は魅力的な選択肢です。

シナジー効果が期待できる

資本業務提携で企業同士が持つ強みを掛け合わせることで、シナジー効果(相乗効果)が期待できます。

単独では難しい売上向上やコスト削減、新技術の開発が可能となるからです。期待できるシナジー効果の種類は次のとおりです。

シナジー効果の種類具体的な例
売上シナジー販売網の共有、クロスセリング
コストシナジー共同購買、生産拠点の統合
技術シナジー共同研究開発、技術移転

例えば、資本業務提携をすると、販売網の共有により新たな顧客層を開拓でき、共同開発によって革新的な製品・サービスを生み出すことが可能です。共同購買により調達コストを削減することも期待できます。

資本業務提携を活用することで、シナジー効果を最大化し、企業の競争優位性を高めましょう。

リスクを抑えて新規事業に挑戦できる

新規事業への進出は、多額の投資や不確実性を伴うため大きなリスクがあります。

しかし、資本業務提携を活用することで、リスクを分散しながら新規事業に挑戦できるのです。

例えば、ある企業が新しい分野に進出する際、提携先と共同出資を行えば、資金面のリスクを分散できます。また、提携先のノウハウを活用することで、市場調査や開発の負担を軽減し、事業の成功確率を高めることが可能です。

資本業務提携を通じて、リスクを抑えながら積極的に成長の機会を拡大できます。

資本業務提携のデメリット

資本業務提携をすると多くのメリットがもたらされますが、一方でデメリットもあります。

ここからは、資本業務提携のデメリットを3つ取り上げて詳しく解説します。

経営に干渉される可能性がある

資本業務提携では、提携先の出資比率が通常3分の1未満であるため、経営権が奪われることはありません。

しかし、出資比率によっては経営に一定の影響力を持つことがあり、特に業績不振時などには、経営方針への干渉を受ける可能性があります。

例えば、業績が悪化した際は、提携先企業が経営改善のための施策を提案し、従わざるを得ない状況になることがあります。また、重要な投資判断において提携先の意向を考慮する必要も生じるでしょう。

経営の自由度を確保するためには、契約時に経営への関与範囲を明確に定めることが重要です。

資本提携を解消するのが難しい

資本業務提携は、業務提携とは異なり株式の保有を伴うため、簡単に資本提携を解消できないのがデメリットです。

資本提携を解消するには、提携先が保有する自社株式の買い取りが必要となるため、資金準備や価格交渉に時間を要するからです。

具体的には、長期間の提携を続けることで、提携先との関係が深まり、事業が複雑に絡み合い解消が困難になるケースがあります。また、提携先が解消に積極的でない場合、高額な買い取り価格を要求される可能性も考えられます。

資本業務提携を検討する際は、将来的な解消の可能性や手続きについて、事前に契約書に明記しておくことが重要です。

シナジー効果を発揮されない場合がある

資本業務提携の最大のメリットはシナジー効果の創出ですが、必ずしも期待通りの成果が得られるとは限りません。

企業文化や経営理念の違い、連携体制の不備、市場環境の変化など、さまざまな要因によってシナジー効果が十分に発揮されないケースもあるからです。

事前にシナジー効果を生み出す具体的な計画を策定せずに提携を進めると、効果が限定的になるか、全く発揮されない可能性が高くなります。

事前の綿密な調査と計画に加え、継続的なモニタリングと改善策の実施が不可欠です。

適切な連携体制と市場変化への柔軟な対応を行うことで、シナジー効果を最大限に引き出しましょう。

資本業務提携契約を行う際の注意点

資本業務提携を成功させるためには、契約の際に注意すべき点がいくつかあります。

ここでは、資本業務提携契約を行う際の注意点を3つ挙げて詳しく解説します。

出資比率を確認する

資本業務提携において、出資比率は経営への影響力を左右する重要な要素です。

出資比率によって、経営への発言権や意思決定の影響力が大きく変わるため、自社の経営戦略に合った比率を慎重に設定する必要があります。

出資比率ごとの影響力と注意点を以下の表にまとめました。

出資比率経営への影響力注意点
50%以上経営を主導できる経営権の掌握や支配権の行使に伴うリスクを十分に認識する必要がある
33.4%以上重要な意思決定を阻止できる少数株主としての権利行使と経営への影響力のバランスを考慮する必要がある
1%以上株主総会での議案提出権を持つ戦略的な提携関係を構築するための最低限の出資比率を検討する必要がある

50%以上の出資を行えば経営を主導できますが、経営責任が発生するリスクも伴います。一方、少数株主として関与する場合でも、一定の権利を行使することが可能です。

将来的な株式の追加取得や売却の条件も含めて、契約書に明記しておくことが不可欠です。

株価への影響を考慮する

資本業務提携は、提携企業の株価に大きな影響を与える可能性があります。

特に、大企業との提携や大規模な出資が行われる場合、市場の期待感から株価が上昇します。一方で、提携が期待通りに進まなかったり、経営状況が悪化したりすると、株価が下落するリスクもあるのです。

株価への影響と対策は次表のとおりです。

株価の変動要因影響の可能性具体的な対策
提携発表時市場の期待感で上昇しやすい適切なタイミングで情報を公開し、市場の信頼を得る
提携の進捗成果が出ないと下落の可能性定期的に市場へ進捗を報告し、不安を軽減する
経営悪化時提携の効果が疑問視され下落提携の意義を明確にし、リスク管理を強化する

株価への影響を事前に予測し、市場分析や専門家の意見を参考にリスク管理を徹底しましょう。

資本業務提携の契約書を必ず交わす

資本業務提携を行う際には、契約書を交わすことが不可欠です。

契約書には、出資比率や業務内容、利益配分など、提携に関する重要な事項を明確に記載する必要があります。資本業務提携の契約書に記載すべき主な項目は以下のとおりです。

項目説明
目的条項資本業務提携の目的を明確に記述する
出資比率各社の出資比率を明確に記述する
業務内容提携を通じて行う具体的な業務内容を記述する
利益配分利益の配分方法を明確に記述する
契約期間契約の有効期間を明確に記述する
違約金契約違反があった場合の違約金を記述する
秘密保持義務機密情報の取り扱いについて規定する
知的財産権知的財産権の帰属について規定する

契約書がない場合、トラブル発生時の解決が困難になり、双方の関係が悪化するリスクがあります。

契約書の作成時には、法的専門家によるレビューを受けてリスクを最小限に抑えましょう。

資本業務提携契約書の記載内容

資本業務提携を円滑に進めるためには、契約書の内容を明確に定めることが重要です。

ここからは、資本業務提携契約書に記載すべき主要な項目について詳しく解説します。

目的条項

資本業務提携契約書の中でも重要な項目の一つが目的条項です。

目的条項では、資本業務提携を行う具体的な目的を明確に記述し、契約の履行状況を客観的に評価しやすくすることが求められます。目的条項の記載内容は次のとおりです。

記載事項具体的な記述内容
目的両社の技術・ノウハウを融合し、新製品開発による売上高向上を図る。具体的には、3年間で売上高を20%向上させることを目指す。
具体的な成果新製品の開発、共同マーケティングによる顧客基盤拡大、コスト削減による利益率向上など
実現のためのステップ共同研究開発チームの設置、新製品の市場調査、販売戦略の策定、共同マーケティング活動の実施など

曖昧な表現を避け、数値目標や具体的な成果を記載することを心がけてください。

提携による期待される成果や、達成までのプロセスを具体的に記載し、円滑な契約履行を促進しましょう。

提携時期

資本業務提携契約書には、提携の開始日と終了日を明確に記載しましょう。

契約の終了日については、契約期間を定める方法や更新条項を設ける方法、特定の事由による終了を規定する方法など、さまざまな選択肢があります。

提携時期の主な記載内容は次表のとおりです。

記載事項具体的なポイント
開始日提携開始の具体的な日付を明記
終了日契約期間を定めるか、更新条項を設けるかを明確にする
契約更新の条件自動更新の有無、更新手続きの詳細を記載
契約解消の条件提携解消時の手続き、損害賠償、株式買取の規定を明確にする

契約期間を3年間と定める場合、満了後に自動更新するのか、双方の合意が必要なのかを事前に決めておくことで、後のトラブルを防ぐことができます。

業務内容

資本業務提携契約書では、各社が担う業務を具体的に記載します。業務内容の主な記載内容は以下の表のとおりです。

記載事項具体的なポイント
業務の種類共同研究開発、販売網の共有、技術指導など具体的に記載
担当部署・責任者各社の担当部門や責任者を明確に記載
役割分担・責任範囲どの業務をどの企業が担当するのかを明記
成果物の取り扱い業務の成果や権利の帰属を明確に規定

例えば、「A社は製品開発を担当し、B社は販売網を提供する」といった形で、具体的な業務分担を契約書に記載することで、役割の不明確さによるトラブルを防げます。

担当部署や責任者を定め、業務遂行の責任の所在を明確にすることで、スムーズな連携が実現できるでしょう。

提携までの日程

資本業務提携契約書には、提携に至るまでのスケジュールを明確に記載します。

各段階のマイルストーンと完了時期を具体的に示すことで、簡単に進捗管理が可能になるため、契約締結までのプロセスを円滑に進められます。

提携までの日程で記載する事項は次のとおりです。

記載事項具体的なポイント
主要なマイルストーン事前協議、基本合意、法的審査、契約締結などの段階を明確化
完了予定日各段階の目標日程を設定し、進捗管理を容易にする
責任者・担当部署各段階の担当者・部署を指定し、責任の所在を明確にする
遅延時の対応策予期せぬ遅延発生時の対応方法を事前に規定する

例えば、「事前協議は○月○日までに完了、基本合意書の締結は○月○日」といった形で明確な日程を設定することで、スムーズな契約締結を実現できます。

予期せぬ遅延が発生した場合の対応策を事前に決めておくことで、トラブルを未然に防ぎましょう。

成果物および知的財産権の帰属

資本業務提携契約書には、資本業務提携により生み出される成果物(新製品、特許、ノウハウなど)の所有権や、知的財産権の帰属を明確に規定することが重要です。

特に、共同開発による成果物の扱いについては、事前に明確な合意を形成し、契約に詳細を記載する必要があります。知的財産権に関する記載事項は次のとおりです。

記載事項具体的なポイント
所有権の帰属どの企業が知的財産権を保有するのかを明記
使用許諾の条件提携企業間での利用範囲やライセンス条件を規定
共同開発の成果物特許・ノウハウなどの管理方法や権利分配を明確にする
紛争防止策知的財産権に関するトラブル回避のためのルールを設定

「新製品の特許権はA社が保有し、B社には○年間の独占使用権を付与する」といった形で具体的なルールを定めることで、権利関係のトラブルを防ぎ、円滑な事業運営を可能にします。

秘密保持義務

資本業務提携において、契約書には機密情報の定義や開示の制限、違反時の罰則、秘密保持義務の期間などを明確に記載しなくてはいけません。

各社が保有する機密情報の取り扱いを厳格に管理する必要があるからです。秘密保持義務の主な記載事項は以下のとおりです。

記載事項具体的なポイント
機密情報の定義技術情報、営業データ、事業戦略など、対象となる情報を明確化
開示の制限提携企業以外への情報共有の制限や例外を規定
違反時の罰則情報漏洩が発生した際の賠償責任や対応策を明記
秘密保持の期間契約終了後も一定期間、秘密保持義務を継続する規定を設ける

「契約終了後も5年間は機密情報の開示を禁止する」といった規定を設けることで、情報漏洩のリスクを防ぎ、企業の競争力を守れます。

収益分配や費用負担

資本業務提携契約書では、収益の分配方法や費用負担の割合を明確に規定する必要があります。

収益分配方法や費用負担の割合を明確に規定することで、提携後のトラブルを防ぎ、公平なパートナーシップを維持できます。収益分配・費用負担に関する主な記載事項は次表のとおりです。

記載事項具体的なポイント
収益分配方法売上高に応じて分配、利益に応じて分配、比率を固定するなどの方法を明記
費用負担割合業務内容に応じた負担割合(50:50、事業規模に応じた按分など)を設定
生産方法・時期収益分配・費用負担の精算をどのタイミングで行うかを明確にする

「売上高の30%をA社、70%をB社が受け取る」といった比率を事前に決めておくことで、不公平感を防げます。

定期的な精算時期を設定し、透明性のある運用を行いましょう。

変更権の変更

資本業務提携契約書では、契約内容を変更する際の手続きや条件を明確に定めることが重要です。

契約の変更は、双方の合意に基づいて行う必要があるため、手続きを詳細に記載し不明確な点を残さないようにしましょう。

契約変更に記載する主な事項は以下の表にまとめました。

記載事項具体的なポイント
変更条件双方の合意が必要であることを明記
変更手続き書面による合意、通知期間、関係者の承認要否などを規定
株主総会の承認変更内容によっては、株主総会などの承認が必要であることを明記

提携範囲の拡大や収益分配の変更が発生した場合、変更が有効となるためにどのような承認が必要か、誰が決定するのかを明確にしておくことで、後のトラブルを防げます。

契約期間

資本業務提携契約書には、契約の有効期間を明確に記載しないといけません。

契約満了後の更新についても、自動更新なのか、更新手続きが必要なのか、更新条件は何かを明確に定める必要があります。契約期間で記載する事項は次のとおりです。

記載事項具体的なポイント
有効期間契約が適用される期間を明記
契約更新の条件自動更新の有無、更新時の手続き、双方の合意要否を規定
契約解除の条件契約期間中に解約可能な場合、その条件や手続きを明確にする

「契約期間は3年間とし、満了1カ月前までに書面通知がなければ自動更新する」といった具体的な規定を設けることで、双方の認識を統一し、不要なトラブルを防げるでしょう。

下請法に関する注意事項

資本業務提携契約書では、下請法に抵触しないよう、取引条件や代金支払条件、技術情報の提供などを法令に則った内容にすることが重要です。

下請法違反は、企業にとって法的リスクや信用低下につながるため、慎重な対応が求められます。下請法に関する主な記載事項は以下のとおりです。

記載事項具体的なポイント
取引条件価格設定や発注方法が適正であることを確認
代金支払条件支払期日を明確にし、遅延や不当な減額を防ぐ
技術情報の提供機密情報やノウハウの取り扱いについて適正に管理

発注企業が一方的に価格を引き下げることは下請法違反となるため、公正な取引条件を定めることが必要です。

専門家のアドバイスを取り入れながら、下請法を遵守した契約内容を作成し、リスクを未然に防ぎましょう。

資本業務提携契約の手続き5ステップ

資本業務提携契約を締結するまでには、綿密な準備と手続きが必要です。

スムーズな契約締結と良好な提携関係構築のため、資本業務提携契約の手続きを5つのステップで詳しく解説します。

①資本提携する目的を明確にする

資本業務提携を成功させるためには、何を実現したいのかを明確に定義することが不可欠です。

単に売上拡大や利益向上を目指すだけでなく、具体的な数値目標を設定し、資本業務提携がどのように貢献するかを明確にする必要があります。

目的設定のポイントはこちらです。

  • 明確な数値目標を設定する
  • 達成可能な目標を設定する
  • 資本業務提携による貢献度の明確にする
  • リスクと課題を洗い出す

例えば、「市場シェアを10%向上させる」「新規事業分野への参入を実現する」などの具体的な目標を設定することで、提携先の選定や契約内容の検討がスムーズになります。

資本業務提携の目的が曖昧なまま進めると、提携効果が得られず、トラブルの原因になる可能性があるため、十分な時間をかけて慎重に検討しましょう。

②提携先となる企業を探す

資本業務提携の目的が明確になったら、適切な提携先となる企業を探しましょう。

単に規模や知名度で選ぶのではなく、自社の事業戦略と相性の良い企業を選定するのが大切です。

提携先企業を選定するポイントは次のとおりです。

  • 事業シナジー効果があるか
  • 経営理念・企業文化の合っているか
  • 安定した経営基盤があるか
  • 提携によるリスクと対応策を立てられるか

技術力の高い企業と提携して自社製品の競争力を向上させる、または強力な販売網を持つ企業と組んで市場シェアを拡大するなど、具体的な戦略を持って提携先を選ぶことが成功のカギとなります。

市場調査や競合分析を行い、潜在的な提携候補をリストアップしましょう。

③出資比率など詳細を決める

提携先が決まったら、出資比率や業務分担、利益配分などの具体的な条件を決定しましょう。

条件は契約書に明記されるため、慎重に検討し合意形成を図ることが重要です。

出資比率が50%以上の場合は経営権の掌握が可能になり、33.4%以上なら重要な意思決定を阻止できる権利が発生するため、企業の関係性や目的に応じた適切な比率を決める必要があります。

公平な利益配分を設定し、事前にリスクを想定することで、長期的に安定した提携関係を構築しましょう。

④条件について候補企業と擦り合わせる

詳細な条件が決まったら、候補企業と繰り返し交渉を行い、双方が納得できる合意を目指しましょう。

交渉では、出資比率や業務分担、利益配分などの詳細を調整し、長期的な信頼関係を築くことが重要です。

条件を擦り合わせる際のポイントは以下のとおりです。

  • 契約内容に法的問題がないか確認する
  • 税理士と相談し、税務上のリスクを最小限に押さえる
  • 建設的な議論を行う
  • 見直しや提携の再検討も視野に入れる

税務リスクを考慮せずに契約を締結すると、後に予期せぬ税負担が発生する可能性があります。

専門家のアドバイスを受けながら慎重に交渉を進めるとともに、合意に至らない場合は、条件の再調整や最終的に提携を断念する決断も必要です。

⑤資本業務提携契約を締結する

すべての条件が合意に達したら、正式に資本業務提携契約を締結します。

契約書には、目的や出資比率、業務分担、利益配分など、提携に関する重要事項を明記することが不可欠です。

資本業務提携契約を締結したから終わりではありません。契約締結後のポイントは次のとおりです。

  • 目標達成に向けた進捗状況を定期的に確認する
  • 両者間の連携を密にする
  • トラブル発生時に素早く対応する
  • 長期的に良好な関係を維持する

契約締結後に定期的なミーティングを実施し、進捗状況を確認することで、課題の早期発見と改善が可能になります。

契約締結はゴールではなく、提携関係のスタートであることを理解しましょう。

まとめ:資本業務提携契約で企業成長を促そう!

資本業務提携は、企業成長の強力な手段となる一方リスクも伴います。

企業の規模や状況、目指す方向性などを慎重に検討し、適切な提携先を選び、綿密な契約を結ぶことが成功の鍵となります。

特に、出資比率や業務内容、知的財産権の帰属などについては、事前に十分な協議を行い、明確に契約書に記載することが重要です。

また、提携後のシナジー効果を最大限に発揮するためには、継続的なコミュニケーションと相互理解が不可欠です。 

本記事で解説した内容を参考に、貴社の成長戦略に最適な資本業務提携契約を締結し、企業の発展につなげてください。

弁護士や会計士などの専門家のアドバイスを受けることで、より安全で効果的な資本業務提携契約を締結しましょう。

M&AアドバイザリーとしてM&Aに関連する一連のアドバイスと契約成立までの取りまとめ役を担っている「株式会社パラダイムシフト」は、2011年の設立以来豊富な知識や経験のもとIT領域に力を入れ、経営に関するサポートやアドバイスを実施しています。

パラダイムシフトが選ばれる4つの特徴

  • IT領域に特化したM&Aアドバイザリー
  • IT業界の豊富な情報力
  • 「納得感」と「満足感」の高いサービス
  • プロフェッショナルチームによる適切な案件組成

M&Aで自社を売却したいと考える経営者や担当者の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

またM&Aを成功させるためのコツについて全14ページに渡って説明した資料を無料でご提供しますので、下記よりダウンロードしてください。