会社を設立する際、最も重要な決断の一つが企業形態の選択です。
日本にはさまざまな企業形態があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。
適切な企業形態を選ぶと経営の効率化が進み、事業の安定した成長を促すことが可能です。
本記事では、企業の種類に関する基本的な情報を整理し、各形態のメリットやデメリットを解説します。
企業の種類に関する基本的な知識を深め、成功する事業運営のための第一歩を踏み出しましょう。
目次
- 1 企業の種類は主に4つ
- 2 企業の種類
- 3 有限会社は株式会社へ
- 4 株式会社のメリット・デメリット
- 5 株式会社のメリット
- 6 株式会社のデメリット
- 7 合同会社のメリット・デメリット
- 8 合同会社のメリット
- 9 合同会社のデメリット
- 10 合資会社のメリット・デメリット
- 11 合資会社のメリット
- 12 合資会社のデメリット
- 13 合名会社のメリット・デメリット
- 14 合名会社のメリット
- 15 合名会社のデメリット
- 16 企業の種類を選ぶ際に重要な3つのポイント
- 17 会社と法人の違い
- 18 有限責任と無限責任の違い
- 19 所有と経営の一致・分離
- 20 企業形態変更のタイミングとは?
- 21 企業の種類を把握して自社の目的に合った形態を選択しよう
企業の種類は主に4つ

企業を設立する際、選択する形態によって、経営や責任の仕組みが大きく変わります。
代表的な4つの企業形態を解説します。
企業の種類
日本には主に4つの企業形態があります。
- 株式会社:株式を発行し、その株式を通じて資金調達を行う企業形態の一つ
- 合同会社:2006年の会社法施行により新たに認められた企業形態で、出資者と経営者が同一である
- 合資会社:無限責任社員と有限責任社員で構成される
- 合名会社:無限責任社員だけで構成される
一般的に「企業」と言えば、株式会社を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、企業の種類によって特徴が大きく異なります。
有限会社は株式会社へ
有限会社は、2006年の会社法施行により新たに設立することはできなくなりました。
既存の有限会社は特例有限会社として存続するか、株式会社へ組織変更する必要があります。
株式会社のメリット・デメリット

株式会社のメリットとデメリットを解説します。
株式会社のメリット
株式会社のメリットは、以下のとおりです。
メリット | 詳細 |
資金調達の容易さ | 株式発行を通じて多くの投資家から資金を集められる。大規模な事業展開や設備投資に必要な資金を確保しやすい |
社会的信用力 | 他の企業形態に比べて社会的な信用度が高いと見なされる。取引先や金融機関からの信頼を得やすく、ビジネスを円滑に進めるうえで有利に働く |
有限責任 | 株主は出資額を上限として責任を負う有限責任であるため、万が一会社が倒産した場合でも、個人の財産が守られる |
節税効果 | 個人事業主と比較して、法人税率や損金算入の範囲など税制面で有利な点がある |
株式を発行すれば、エンジェル投資家やベンチャーキャピタルなど外部からの資金調達の道が開けます。
金融機関からの融資を受ける際にも、株式会社としての信用力がプラスに働くことが多いです。
高い信用力は優秀な人材の確保にもつながり、企業の成長を加速させる要素となります。
株式会社のデメリット
株式会社のデメリットは以下が挙げられます。
デメリット | 詳細 |
設立コスト | 設立には登録免許税や定款認証費用など合同会社などに比べて高い費用が発生する |
運営コスト | 会計監査や情報公開など運営に関する規制が厳しく、専門家への依頼費用や事務作業の負担が大きくなる傾向がある |
経営の自由度 | 株主総会での意思決定が必要となるため、経営の自由度が低い場合がある |
情報公開の義務 | 決算公告など一定の情報を公開する義務がある |
設立時の費用に加え、税理士や会計士などの専門家への報酬や法務局への登記費用、株主総会の開催費用など継続的なコストにも注意が必要です。
合同会社のメリット・デメリット
合同会社のメリット・デメリットを解説します。
合同会社のメリット
合同会社は設立費用が安く、経営の自由度が高いなどのメリットがあります。
株式会社と比較して、手軽に事業を始めたい方や柔軟な経営を重視する方におすすめです。
メリット | 詳細 |
設立費用が安い | 株式会社に比べて大幅に抑えられる。登録免許税や定款認証費用などが安く設定されてる |
経営の自由度が高い | 出資者と経営者が同一であることが原則。株式会社のような株主総会による意思決定の制約を受けにくく、迅速かつ柔軟な経営判断が可能 |
利益配分を自由に決められる | 出資額に関わらず、社員間で自由に利益配分を決定できる。貢献度が高い社員に多くの利益を分配するなどの柔軟な対応が可能 |
役員の任期がない | 株式会社とは異なり、役員の任期がない。役員変更の手続きが不要で長期的な視点での経営が実現 |
合同会社のデメリット
合同会社は、株式会社に比べて知名度が低い点がデメリットです。
「合同会社」という名称自体を知らない人も少なくないため、取引先や顧客からの信用を得るまでに時間がかかる場合もあります。
デメリット | 詳細 |
株式会社に比べて知名度が低い | 比較的新しい企業形態であるため、株式会社に比べて一般的に知名度が低い傾向。取引先や顧客からの信用を得るまでに時間がかかる場合がある |
資金調達が難しい場合がある | 株式会社のように株式を発行して資金調達ができない。大規模な資金調達が必要な場合には、株式会社の方が有利となる場合がある |
経営者の能力に依存しやすい | 経営の自由度が高い反面、経営者の能力に会社の業績が左右されやすい傾向がある |
合資会社のメリット・デメリット

合資会社のメリット・デメリットを見ていきましょう。
合資会社のメリット
合資会社の大きな特徴は、無限責任社員と有限責任社員の2つの種類の社員から成り立っている点です。
無限責任社員は、会社の債務に対して無限に責任を負いますが、経営の意思決定に深く関与できます。
一方で有限責任社員は、出資額を限度として責任を負いますが、経営には参加せずに資金提供者の役割を担うことが多いです。
経営能力を持つ人材と資金を持つ人材が協力し、それぞれの強みを活かした会社運営が可能になります。
社員の多様な専門性や経験を活かし、多角的な視点からの経営判断が可能です。
合資会社のデメリット
合資会社のデメリットの一つは、社員間で責任の範囲に差がある点です。
無限責任社員は、会社の負債について全責任を負うため、経営判断によっては大きなリスクを背負います。
一方で、有限責任社員は出資額を超える責任を負わないため、リスクに対する認識にギャップが生じやすいです。
責任の差が原因で、経営方針やリスクへの対応の違いが生まれ、社員間の対立やトラブルに発展する可能性があります。
合資会社の構成要素 | 無限責任社員 | 有限責任社員 |
責任範囲 | 会社の債務に対し無限責任 | 出資額を限度とする有限責任 |
経営への関与 | 経営の意思決定に深く関与 | 経営には参加しないことが多い |
役割 | 経営能力を提供する | 資金を提供する |
リスク | 高い | 低い |
合資会社を設立する際には、社員間の信頼関係を構築し、十分なコミュニケーションを取りましょう。
合名会社のメリット・デメリット

合名会社のメリット・デメリットを紹介します。
合名会社のメリット
合名会社の最大のメリットは、設立手続きが比較的簡単な点です。
株式会社の設立に比べて、費用を抑えることができ、手続きも簡略化されています。
登録免許税と定款印紙代の10万円程度で設立できる場合があります。
設立手続きが簡単なため、少人数で迅速に事業を開始したい場合におすすめです。
合名会社のデメリット
合名会社の最大のデメリットは、社員全員が会社の債務に対して無限責任を負うことです。
会社の財産だけでは債務を完済できない場合、社員個人の財産も債務の弁済に充てられることを意味します。
事業が失敗した場合、個人の財産を失うリスクが高いです。
2006年の会社法改正により、株式会社の設立要件が緩和されて合同会社という新たな選択肢も登場したため、合名会社のメリットは相対的に薄れています。
企業の種類を選ぶ際に重要な3つのポイント

企業の種類を選ぶ際に重要な3つのポイントは以下のとおりです。
- 会社と法人の違い
- 有限責任と無限責任の違い
- 所有と経営の一致・分離
それぞれのポイントを解説します。
会社と法人の違い
「会社」と「法人」は似ているようで、実際には異なる概念です。
「会社」はビジネスを行うための法人の一形態を指しますが、法人はさらに広い意味で使われ、会社以外にも学校法人や公益法人など営利目的でない組織も含まれます。
法人は「法的な人格」を持つ団体を総称し、会社はビジネスを行う団体を指します。
企業形態の選択肢を考える際には、自分のビジネスが法人として成立する条件を把握しましょう。
有限責任と無限責任の違い
企業を運営する際に、経営者がどの程度まで責任を負うかという点も重要です。
責任範囲には、有限責任と無限責任の2種類があります。
法人が債務を返済できなくなった場合に、出資者もその債務の支払い義務を負うかどうかの違いです。
責任範囲の違いを十分に理解し、自身の許容できるリスクを考慮して会社の種類を選ぶ必要があります。
所有と経営の一致・分離
所有と経営の関係は、企業形態を選ぶ際に重要なポイントです。
例えば、株式会社では所有者(株主)と経営者(取締役)が異なることが一般的です。
この仕組みを「所有と経営の分離」と呼び、所有者は株式を通じて利益を得る一方で経営の決定は取締役会などの経営陣が行います。
合名会社などでは所有と経営が一致しており、出資者が経営にも直接関与します。
自分が経営に関与したいのか、それとも経営を専門家に任せるのかを考え、最適な企業形態を選びましょう。
選ぶべき形態は、経営方針や事業規模、将来の展望により異なります。
自由な経営を目指すなら「所有と経営の一致」を、大規模な事業運営を目指すなら「所有と経営の分離」を選択するのがおすすめです。
企業形態変更のタイミングとは?

企業形態の変更は、事業の成長や市場の変化に伴い必要となる場合があります。
企業の種類を変更するタイミングを適切に判断することは、ビジネスの発展に重要です。
以下のような状況で、企業形態の変更を検討してみてください。
- 事業規模の拡大
- 資金調達の必要性
- 経営体制の強化
- 税制上のメリット
- 後継者問題への対応
企業形態の変更は、法律や税務上の手続きが必要なため、専門家のアドバイスを受けながら慎重に行いましょう。
企業の種類を把握して自社の目的に合った形態を選択しよう

企業の種類を把握し、自社の目的に合った形態を選択することは、事業運営の成功に直結します。
株式会社・合同会社・合資会社・合名会社それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるため、慎重に選択することが重要です。
M&AアドバイザリーとしてM&Aに関連する一連のアドバイスと契約成立までの取りまとめ役を担っている「株式会社パラダイムシフト」は、2011年の設立以来豊富な知識や経験のもとIT領域に力を入れ、経営に関するサポートやアドバイスを実施しています。
パラダイムシフトが選ばれる4つの特徴
- IT領域に特化したM&Aアドバイザリー
- IT業界の豊富な情報力
- 「納得感」と「満足感」の高いサービス
- プロフェッショナルチームによる適切な案件組成
M&Aで自社を売却したいと考える経営者や担当者の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
またM&Aを成功させるためのコツについて全14ページに渡って説明した資料を無料でご提供しますので、下記よりダウンロードしてください。