IT

徹底解説! 話題のSDGsテック~導入事例やメリット、デメリット

「SDGsテックって何?」「使うとどんなメリットがあるの?」などと気になっていませんか。現在の世界中で社会をより良くするための取り組み「SDGs」への機運が高まっており、目標達成のためのIT技術もたくさん話題になっています。

これから新事業を始める人のために、SDGsテックの意味をまとめました。導入事例やメリット、デメリットなど複数の観点から解説します。
これを読めばSDGsテックの価値がわかるでしょう。

1. そもそもSDGsとは何か?

まずはSDGsの意味を解説します。これは「持続可能な開発目標」と呼ばれ、具体的に17の目標が世界的に掲げられているのです。基本的な意味を知りながら、どの目標なら達成できるかを考えてみましょう。

(1) 持続可能な開発目標

SDGsは「Sustainable Development Goals」の頭文字と最後の「s」を合わせたもので「持続可能な開発目標」と訳されます。2015年9月の国連サミットで議題に上がり、加盟国の全会一致で決まりました。

2030年という具体的なゴールを設け、今より良い世界を作るための国際的な目標です。17の大きな目標と169のターゲットで成り立っています。日本のような先進国から発展途上国まで、国境を越えた協力が重要視されているのです。

以上から日本でもSDGsをビジネスに取り入れる企業が多く見られます。

(2) SDGsが掲げる17の目標

SDGsが示す17の目標は、具体的に以下のとおりです。

1. 貧困をなくそう
2. 飢餓をゼロに
3. すべての人に健康と福祉を
4. 質の高い教育をみんなに
5. ジェンダー平等を実現しよう
6. 安全な水とトイレを世界中に
7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8. 働きがいも経済成長も
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
10. 人や国の不平等をなくそう
11. 住み続けられるまちづくりを
12. つくる責任 つかう責任
13. 気候変動に具体的な対策を
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさも守ろう
16. 平和と公正をすべての人に
17. パートナーシップで目標を達成しよう

独りで17すべてを達成しようと無理をする必要はありません。自身がどの目標を目指せるかを確かめましょう。

2. SDGsとITの組み合わせが話題になっている

現在注目の取り組みに「SDGsテック」があります。SDGsを達成するために使うデジタルテクノロジーです。

世界各地ではSDGsテックを使って新しいビジネスを開拓する動きが見られます。
大企業からスタートアップ企業まで、さまざまな事業者が乗り出しているのです。SDGsに協力している人や組織との関係性を築いて、事業の繁栄を目指す目的もあるでしょう。

現代社会では、IT技術によって顧客や働く人のライフスタイルに好影響を与える「DX化」の機運も高まっています。SDGsとITの相性は、社会情勢を考えても良好でしょう。

3. SDGsテックのメリット3つ

SDGsテックのメリットは次の3つです。きれいな環境を求める人に好かれやすいこと、将来的な取引条件のクリア、中小企業の動きやすさです。それぞれの詳細を解説します。

(1) きれいな環境を求める人のニーズに応えられる

SDGsテックを使うことで、きれいな環境を求める人をターゲットにしやすくなり、ビジネス的に良好な関係を築けるでしょう。環境への関心が社会的に高まっているなか、SDGsも環境改善につながる目標が複数あるからです。

たとえば海や陸の豊かさを守りたいときは、清掃作業のIT化がカギをにぎります。海に潜れるゴミ回収ロボや、周辺のゴミの量やゴミ箱の量をデータ化するシステムなどが好例でしょう。

このように環境の「見える化」は重要です。清潔な暮らしへの関心が世界中に高まっているいま、それに寄り添うSDGsテックは喜ばれやすいでしょう。

(2) 将来的に取引条件をクリアしやすい

SDGsテックを積極的に使えば、将来的に取引条件をクリアしやすくなります。現代社会ではSDGsを考えた企業活動が標準化しつつあるからです。SDGsに無関心だと、取引に応じてくれないケースもあるでしょう。

SDGsの目標達成のビジョンと、実践方法を明確に伝えることで、取引先とのコミュニケーションがスムーズに進むかもしれません。環境のためだけでなくビジネスのためにもSDGsテックが大きな役割を秘めています。

企業を成長させたいと思ったら、自信の取り組みとSDGsとの関係から考えてみませんか。

(3) 中小企業はスピーディに動きやすい

とくに中小企業は、SDGsテックの採用を思い立ったらスピーディに動きやすいでしょう。企業の規模が大きいと事業が複数にわたり、テーマの選定や新規技術の決定、上層部の同意を得るまで時間がかかりやすいからです。

むしろひとつの事業内容に特化した中小企業の方が、SDGsに向けた新規事業を展開しやすいでしょう。既存のビジネスをSDGsテックに結びつけられれば、ローコストで準備が整います。

中小企業はコストさえ整えば、SDGsテックを事業に早く取り入れられるでしょう。

4. SDGsテックのデメリット3つ

SDGsテックのデメリット3つにも気をつけましょう。新しいミーティングや作業などの負担、コスト管理、システム障害のリスクです。それぞれの注意点を紹介します。

(1) 新しいミーティングや作業に時間がかかる

SDGsテックを導入するときは、そのための新しいミーティングや作業が必要です。自身や従業員の負担がそのぶん増えることを考えましょう。

新しいテクノロジーを取り入れることで、業務内容も変わります。社内がうまく適応できないと、技術をものにできません。SDGsの目標達成どころか、負担が増えるだけで何の成果も得られないリスクさえあります。

新しい技術に無条件で飛びつかず、導入による社内環境の変化に堪えられるかを検証しましょう。

(2) コスト管理が大変になる

SDGsテックを新しく導入すると、コスト管理が課題になります。とくに毎月維持費がかさむことに注意してください。

テクノロジーから新しい技術を開発するにも相応のコストを要します。利益を出せなければ経費だけがかさみ、会社の業績にも悪影響かもしれません。SDGsに向けたプランが立派でも、SDGsテックの運用に欠陥があればうまくいかないのです。

社内の財政状況を整理し、SDGsテックを取り入れる余裕があるかを確かめましょう。

(3) システム障害に要注意

SDGsテックはデジタルシステムの一種なので、システム障害に気をつけてください。システム障害が起きると、会社もお客さんも必要なコンテンツが使えません。

外部からのハッキングで個人情報が流出したり、ウイルスでテクノロジーが壊れてしまったりする可能性もあります。以上の事態を未然に防ぐため、セキュリティソフトの導入が重要です。ほかにも複雑なパスワードや二段階認証など、必要に応じて強固な安全策を設けましょう。

SDGsテックのメリットばかり目がいきがちですが、運用中はいつシステム障害が起きてもおかしくありません。トラブルが起きたときの対応マニュアルを作っておきましょう。

5. SDGsテック導入事例5選

SDGsテック導入で話題になっている企業があります。日本国内を中心に5つの代表例を紹介するので、これから導入を考えていればぜひ参考にしてください。

(1) WOTA

WOTAは水の利用機会を広げることを目指した企業です。主力商品の「WOTA BOX」は、水道なしで水を使えるポータブルプラントです。キャンプやオフィスなどで手洗いができたり、シャワーや洗濯機などに使えます。

他にも「WOSH」は、カフェやレストランなどの水道のないエリアに置け、お客さんがいつでも手を洗えます。

以上のコンセプトはSDGsにおいて「安全な水とトイレを世界中に」を目指しています。WOTAはあらゆる場所に水を届けるという模範を示しているでしょう。

(2) ウミトロン

ウミトロンは新感覚の水産養殖会社です。水産養殖にテクノロジーを組み合わせ、魚の安全を保証したり、安定供給を続けたりすることを目指しています。

テクノロジーの力で食べられる魚をたくさん届けるのが、ウミトロンのコンセプトです。そのために日本とシンガポールの二拠点において、IoTや衛生リモートセンシング、AIなど先進技術を積極的に使っています。

他にも海の環境を守るため、宇宙から水質をチェックできるシステムを水産養殖事業者向けに展開しています。以上からウミトロンはSDGsにおける「飢餓をゼロに」「海の豊かさを守ろう」の2つを目指す会社です。

(3) Thank My Farmer

Thank My Farmerはスイス生まれのアプリです。ブロックチェーンという、世界中のネットワークから見られる分散台帳の技術を使っています。この技術を生かし、コーヒー豆生産者と消費者をつなげる仕組みです。

アプリによって消費者は生産プロセスを知れます。生産者はプロセスによって健全性をアピールするだけでなく、製品情報を業者の間で共有可能です。共通の情報が生産のヒントになり、仕事の効率性を上げられます。

これはSDGsにおいて「産業と技術革新の基盤をつくろう」「パートナーシップで目標を達成しよう」などの目標につながるでしょう。

(4) 日産自動車

日産自動車はEVカーシェアリングサービスを使い、地域密着型SDGs計画を進めています。平日は大学でEVを使い、土日になったら観光客に同じ車を提供する形です。あらゆるシチュエーションへのEV適応を企業方針として認めました。

EV自体が環境に優しいので、SDGsにおける「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」を目指していると考えられます。ひとつのリソースを複数の場面に使うところは「人や国の不平等をなくそう」への意識がうかがえるでしょう。

このように環境に優しい車のフル活用は、ビジネスモデルとして参考になります。

(5) KDDI

KDDIは携帯電話ブランド「au」を中心に、さまざまな通信事業を展開しています。代表例が災害対策や通信基盤の補強です。

豪雨や地震などが原因で停電が起きると、通信状況も不安定になりがちです。KDDIでは屈強はネットワークを作り、災害で使えないルートの代わりになる役目を望んでいます。他にも被災者が携帯電話を使えるように、車載型や可搬型基地局を配備しているのも特徴です。

こうした取り組みはSDGsにおける「産業と技術革新の基盤をつくろう」「住み続けられるまちづくりを」を意識しているでしょう。

6. まとめ

SDGsを意識した取り組みが全世界で展開されるなか、日本でも大手から中小までさまざまな企業がSDGsテックを取り入れています。IT技術の力でSDGsの目標を達成しようという取り組みです。

SDGsへの取り組みをビジネス化すると、取引先からも好印象を持たれるでしょう。コストやシステム障害対策などの課題はありますが、チャレンジする価値は充分です。素敵なライフスタイルを提供するために、SDGsを生かしたビジネスを作ってみませんか。

バイオマスマークについては、こちらの記事で詳しく解説されています。あわせてご確認ください。
参考:バイオマスマークとは?カーボンニュートラルなバイオマスカード : プラスチックカード印刷・作成の専門店 バズ・プランニング

PLEASE SHARE

PAGE TOP

MENU

SCROLL

PAGE TOP

LOADING    80%

Please turn your device.
M&A Service CONTACT