今話題になっている5Gよりも、更に発展した技術である6Gがあるのをご存じですか?まだ5Gもよく分からないという人のために、ここで5Gの基礎知識、それを比べて6Gはどれくらいすごい技術なのか、実際の取り組みは何なのか、解説していきます。
1. そもそも5Gとは?
5Gとは、2020年から日本でサービスを開始する4Kや8Kに対応している通信規格です。これから、どんどん進化していくIT技術に適応していた通信規格といえます。そして、その5Gよりもさらに進展した通信技術が6Gです。まずは5Gの特徴から紹介していきましょう。
(1)5Gの特徴
2020年から導入されはじめ、テレビCMなどでも告知されている5Gには、主に3つの特徴があります。
・超高速化により、4Kや8Kの高解像度の動画配信や視聴ができる
・超多数同時接続により、IoT技術を幅広く生活で使える
・超低遅延により、自動運転精度が上がり、遠隔治療などができる
超多数同時接続で実現する「IoT」とは、モノのインターネットと呼ばれています。スマートスピーカーを音声操作してドアを閉める、電気を付ける、音楽をかけるといったことを実現している技術です。
2. 6Gの特徴
6Gの特徴は「5Gよりも進化した次世代の通信規格」です。イギリスの携帯電話会社Vodafone UKのCTOは「5Gの通信規格は5年したら、インターネットに接続されているモノの数に対応できなくなる」と発言しています。
5Gが世界中で使われるようになると、インターネットで操作するモノがどんどん増えるため、処理できなくなってしまうことが懸念されているのです。それに対応する通信規格が6Gです。具体的には以下のような特徴があります。
(1)バックグラウンドアプリが気にならなくなる
今パソコンを操作したり、スマホを使ったりするときにバックグラウンドのアプリが常に動いていると通信量が増えて、データの読み込みに時間がかかってしまうことがありますよね。通信量節約のために、バックグラウンドアプリやソフトはこまめに停止している人が多いです。6Gはバックグラウンドアプリが起動していても、問題なく通信できます。
(2)テレポーテーションの疑似体験もできる
またアメリカのMicrosoftが開発中の3D映像で別の場所に移動する技術である「Holoportaion」の実現に大きな役割を果たすことが期待されています。
この技術では4kや8Kなどよりも、さらに高解像な16k動画を3Dで実現できるといわれています。オンラインゲームの没入感を高めたり、SF映画のような仮想世界を体験できたりします。
(3)遠隔操作での医療行為もできる
16Kの映像には高解像なことだけではなく、触覚情報を伝送することもできます。遠隔治療、遠隔診断などのレベルが上がり、医師不足の地域でも的確な治療を受けられるようになります。
(4)5Gと比べてどれくらい発展するものなのか
今生活に役立っているスマートスピーカーでの操作は、今後さらに複雑化することが懸念されています。その複雑化した要求に5Gでは対応することができません。しかし6Gなら対応できるといわれています。5Gと6Gの具体的な違いは以下の通りです。
5G | 6G | |
---|---|---|
伝送できる情報量の上限 | 毎秒10ギガビット(最低値) | 毎秒100メガビット |
通信の遅延 | 1ミリ秒 | 1ミリ秒未満 |
接続密度 | 100万台平方キロメートル | 1,000万台平方キロメートル |
ビックデータ化が進み、5Gでは対応できないほどのデータ容量になった場合でも6Gなら対応できます。5Gよりも遥かに多くの通信データをやりとりできる6Gなら、今後のIT技術の発展にも対応していけると考えられています。
3. 6Gはいつ頃はじまるのか
イギリスの携帯電話会社CTOが、あと5年で5Gでは対応できなくなるという趣旨の発言をしています。これを受けて、はやく6Gを実現して欲しいと願っている人は多いです。6Gの通信規格はいつ頃はじまるのでしょうか。世界各国の取り組みを説明していきましょう。
(1)世界が行っている6G実現の取り組み
世界では6Gの実現が早急に求められていると考えており、新しい取り組みがはじまっています。世界中の国で競うようにして6Gの実験や研究が行われています。
例えば「ITU(国際電気通信連合)」では、技術研究グループFG NET-2030:Focus Group on Technologies for Network 2030が、2030年を目途に6Gネットワークを実現することを目指して活動しています。 他にも各国が以下のような取り組みを発表したり、行ったりしています。
国 | 取り組み |
---|---|
フィンランド | 「6Genesis」という6G開発プロジェクトを立ち上げた |
ドイツ | ドイツ連邦放射線防護局(BfS)が新たな周波数帯の影響について研究予定 |
アメリカ | 2019年3月に米国FCCが95GHz超の周波数帯を試験的に解放した |
韓国 | LG電機が6G研究センターの設立したことを発表した。Samsungが2019年に6Gコア技術開発のための研究センターを開発した |
中国 | 2020年に6G開発が始まり、2030年に商用化されると工業情報化部IMT-2020(5G)無線開発技術グループのリーダーがコメント。37の大学、企業、研究機関で構成された技術的組織が発足した |
アメリカはTwitterでトランプ元大統領が6Gを早期実現することを期待しているという内容の発言をしたことを受け、具体的な取り組みが発表されたという経緯があります。
(2)日本が行っている6G実現の取り組み
日本では2020年1月に総務省による有識者会議を立ち上げました。また2020年3月にはオンラインで第2回「6G Wireless Summit」が開催されたのです。その中で新しい無線通信技術の開発をすることで、大きな問題となっている地域別の人口バランスの悪化や交通機関の格差などを解消することが求められています。
しかし欧州で行われた「6G Wireless Summit」は、2019年3月の時点で主要となるベンター、6Gに関係している事業者、規制当局、学界などの関係者を含む29か国300名前後が参加しました。
日本は世界に比べると、6Gの取り組みをはじめることに遅れをとっていますね。
4. 企業ごとの6Gの準備とは?
日本国内ではさまざまな企業が6G実現のため、取り組みを行っています。トヨタとドコモのように企業同士で連携した取り組みもありますが、企業や会社で個別に行われている取り組みもあります。
(1)NTTがやっている6Gの実験
日本ではNTTが世界に先駆けて、6G通信規格実現に向けた実験で成果を出しています。NTTが成功した実験は以下の通りです。
- 毎秒100ギガビットデータ(5Gの40倍)の伝送実験を無線通信で成功された
- 信号処理を改善して、さらに120ギガビットデータの伝送実験を成功させた
6Gは毎秒100メガビットデータの伝送を成功させないと実現できないので、まだ実現の見通しが立ったわけではありません。しかし、5Gよりも40倍の高度な通信技術は大きな進歩です。この実験には、OAM(Orbital Angular Mornentum:起動角運動量 。量子力学において電波の性質を表す物理量)の一つ多重伝送技術を使っています。
(2)携帯電話会社も6G実現に向けて動いている
通信規格の導入に直接的に関わる携帯電話会社も、次々と6Gに関する取り組みを行っています。ここでは例として、日本の3大キャリアの6Gに関する取り組みを紹介していきましょう。
(3)ドコモ
ドコモは2018年に6G実現に向けて、高周波数帯の開発を目的として150GHz帯超広帯域電波伝搬測定装置の開発に成功しました。さらに100GHzを超える周波数帯の活用のための研究を行っています。
また「ビヨンド5G」という1.100Ghps前後の超高速通信、空や海上、宇宙などのこれまで高速通信が困難だった場所を通信網する取り組み、超低消費電力の追及などの取り組みを行っています。
(4)ソフトバンク
2020年2月の決算説明会で、ソフトバンクは大学や情報通信研究機構と6Gの共同研究を進めていることを発表しています。ただドコモのように具体的な内容ではありません。
(5)au
auは具体的に6Gに関する取り組みの発表をしていません。ただ2022年3月末で3G回線の携帯電話サービス「CDMA 1X WIN」を終了することを発表しています。auもドコモのように具体的な内容が決まっているわけではありませんが、次世代の通信規格に対応する準備を進めている状況です。
(6)異業種企業との連携
異業種の企業が連携している例ではトヨタとNTTが、6Gに関する取り組みを行っています。もともと日産自動車とドコモ、ホンダとソフトバンク、トヨタとNTTという連携体制が出来上がっていましたが、6Gに関して具体的な取り組みをいち早く行っているNTTとトヨタが連携したのです。
トヨタとNTTの取り組みは、インターネットに常に接続した状態で、さまざまなIT技術を使うことができるコネクテッドカーの開発からはじまっています。IT技術を活用して町全体を暮らしやすくする取り組みであるスマートシティ事業や、IoT技術などの通信技術を生かしたサービスを提供していく予定です。
5. 6Gを利用することにデメリットはないのか?
新しい高度な通信規格が使えるようになれば、生活はますます便利になります。テレワークや通信教育なども行いやすくなり、住んでいる地域に関係なく、日本社会で活躍できる人材を育成したり、発見したりしやすくなります。
でも、気になるのは人体への悪影響ですよね。5Gと比較しても、とても多くの情報量を一斉にやりとりする6Gは安全なのでしょうか。
(1)気になる人体への悪影響は?
2019年から使用されている5Gの周波数帯の電波に関しては、人体への影響を与えないか十分に検証した上で安全性が証明されています。毎日繰り返し5Gの電波を浴びても健康に影響を与えないことが分かっており、人体への影響も認められていません。
しかし6Gの安全性については、世界中でまだあまり検証されていません。そもそも6Gの実現がまだなので、検証しようがないのです。ただ人体への安全性が確認されないまま、世界中で6Gサービスがはじまることはありませんので、今後の6Gに関する発表を待ちましょう。
(2)必要性が高い技術なので導入が期待されている
6G技術は働く時間や場所の制限を取り払い、どんな場所からでも人やモノ、場所へアクセスできる通信規格です。5Gを導入しても不十分になると言われている今後のIT技術において、6Gは必要不可欠です。
近い将来、生活で使われることを期待しつつ、商用化を待ちましょう。
6. 関連記事
■5G導入後の生活 / 5Gの特徴や、影響をあたえる様々な分野とは?
5Gの概要や普及状況や今後の見通しについて解説しております。さらには5Gに関連する新規事業などを検討されている方向けに、5Gの具体的な利用方法などについても紹介しておりおります。
■デジタルトランスフォーメーション(DX)について、IT業界での種類・対応・課題・展望
こちらの記事では、DXの意味をご説明し、業界における種類や対応、課題、展望といった全体像を解説しております。