ゲーム

ブロックチェーンゲームとは何か? 既存ゲームとの違いや活躍企業を紹介します

「ブロックチェーンゲームが流行っていると聞いたけど、何かわからない」「本当に面白いの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
現在、仮想通貨などに使うブロックチェーンベースのゲームが話題で、世界中の人々が楽しむ作品も数多くあります。

今回はブロックチェーンゲームの基本的な知識を学びたい方のために、特徴や代表例などを紹介します。これを読めば、あなたもブロックチェーンゲームの全容がわかり、早速スマートフォンで遊びたくなるでしょう。

【Nintendo Switch™️】一筆書きパズルゲーム『One Line Coloring - ワンライン カラーリング -』詳細 購入

1.ブロックチェーンゲームとは何か?

ブロックチェーンとは仮想通貨などに使う「分散管理台帳」を意味し、これを応用して開発したゲームが数多く出ています。ブロックチェーンゲームの基本的な特徴を紹介します。

(1)分散管理台帳を使い、各自で自由にデータを管理できるゲーム

ブロックチェーンゲームとは、分散型台帳でできたゲームという意味です。しかし中身は既存のゲームとあまり変わらず、スマートフォンなどで普通にインストールできます。

ゲームによってはイーサリアムなどの仮想通貨や、それを入れるためのウォレットを持ち込む必要もあります。しかし普段からイーサリアムの取引を行っている人なら、仮想通貨投資の延長線上でも楽しめるでしょう。

ゲームの出来栄えが既存のスマートフォンゲームと変わらないものが多く、生粋のゲーム好きでも楽しめます。キャラクターの戦闘や育成だけでなく、アイテムの売買もできるなど、奥深いゲームの魅力を感じられるでしょう。

(2)ブロックチェーンとは何か?

ブロックチェーンとは、ビットコインやイーサリアムなど仮想通貨の中心システムで、取引などのデータであるトランザクションを収めます。これにより仮想通貨が過去にどのような形で使われてきたかが世界中の人々に分かり、健全な資産であることを伝えられるでしょう。

国内のお札は日本銀行が「日本銀行券」として、貨幣は政府がそれぞれ発行と管理を行っています。このようにひとつの組織が資産を管理することを中央集権管理と呼びますが、仮想通貨は分散管理型がほとんどで、ひとつの組織からのコントロールを受けていません。

権限が集中しないメリットとして、ブロックチェーンゲームとしてもサーバートラブルで活動しづらくなる心配が無用です。分散管理によりローコストで送金や金融などのサービスを行えるので便利という評価があり、近年はゲーム開発などのベースとして役立てる動きが多くなりました。

ブロックチェーン×ゲームに関する情報はこちらの記事で詳しく解説されています。
あわせてご確認ください。
参考:ブロックチェーン×ゲーム 〜ブロックチェーンが生み出す新たな体験〜 | トレードログ株式会社

2.ブロックチェーンゲームと既存ゲームの違い

ブロックチェーンゲームは独自の構造なので、既存ゲームにはない特徴があります。ゲームデータやアイテムの分散管理が可能だったり、自由な取引ができたりするのがポイントです。ブロックチェーンゲーム特有の魅力を明らかにしていきます。

(1)ゲームデータの分散管理が可能

ブロックチェーンゲームはデータの分散管理が可能であり、既存との差別化をアピールできます。

従来のゲームは管理会社による中央集権型です。プレイステーションやNintendo Switchから発売を受けるゲームも、ほとんどのデータはソフトの開発会社がコントロールしていました。ゲームの存在が消えればデータもなくなり、アイテムなどの他作品への使い回しもできません。

しかしブロックチェーンゲームは非中央集権管理なので、ゲームが消えても、キャラクターやアイテムだけは資産として残ります。他のゲームへ使い回せるものもあり、ブロックチェーンの性質を活かした自由なプレイが可能です。

以上からブロックチェーンゲームは、ゲーム同士のコラボレーションや、キャラクターおよびアイテムの活動範囲が広くなるなど、フリーダムな遊び方を提案しています。

(2)ゲームで遊びながら稼げる

ブロックチェーンゲームは遊びながら稼げることもポイントです。ゲームで使うキャラクターやアイテムは「アセット」と呼び、売買やレアアイテムゲットなどで大きく稼げるチャンスも手に入れられるでしょう。

アセットは仮想通貨などのトークンでできており、持ち込んだイーサリアムなどをゲーム内通貨に変えて購入できます。スマートフォンゲームの課金と似ているので、使いすぎないようにウォレットの管理も大切です。

しかしアセットは既存のゲームと違い、ユーザー同士で取引できます。ゲーム内のマーケットだけでなく、「Open Sea」など複数のゲームからきたアセットを自由に取引できる場所もあり、ゲームアイテムのビジネス化につながりそうです。

ゲームで稼いだ仮想通貨を日本円に換金して生活費にも役立てられれば、投資金額として使い回し、さらなる利益を狙ったりもできます。このようにブロックチェーンゲームは、資産のボーダレス化も引き立てているので注目しておきましょう。

(3)チートプレイができない

ブロックチェーンゲームは、データの構造上、昔からありがちだった「チートプレイ」ができない点が大きいでしょう。

従来のゲームではコード改ざんなどによる「チートプレイ」が横行していました。チートで得た能力によって、どうやっても倒せないキャラクターが登場すると、真面目にやっている方にとってはたまったものではなかったでしょう。

しかしブロックチェーンゲームではデータの改ざんができません。分散管理でデータを変えるには世界中の参加者の同意が必要であり、勝手な書き換えは不可能だからです。万が一書き換えがおきても、参加者の誰かが指摘すれば、不正アクセスの早期解決につなげられます。

以上からブロックチェーンゲームはデータの透明性が高く、不正プレイを徹底的に排除できます。初めて取り組む方にとっても、健全な環境で安心しやすいでしょう。

3.ブロックチェーンゲームの課題とは?

ブロックチェーンゲームは過去の作品にない多くの魅力があふれていますが、主に開発などで問題点も見つかっています。

分散管理もメリットばかりではなく、アップデートやメンテナンスなどをめぐるデメリットを指摘する声もあります。ブロックチェーンゲームの今後に向けた課題をまとめました。

(1)ユーザー数と手数料次第で利益を得られないことも

ブロックチェーンゲームは、ユーザー数や手数料によってうまく稼げないケースも想定しなければなりません。キャラクターやアイテムなどの高額取引成立のニュースを見て、簡単に儲けられると考える方もいるようですが、実際にアイテムの売買で稼ぐのは難しいようです。

アセットの調達や売買で手数料がかかり、思うような取引ができないケースも目立ちます。その影響から手数料よりも安い取引価格に甘んじるユーザーもいるようです。

ユーザー数が多くなければ取引も活発にならず、アイテムを売りたくても売れないケースさえ考えなければいけません。

(2)開発は簡単なようで難しい

イーサリアムなどの仮想通貨がベースなので、簡単に開発できるイメージもあるブロックチェーンゲームですが、現実は難しいようです。

ブロックチェーンという新しい技術を使っているため、まだ広範囲を熟知している技術者が少なく、テクノロジー自体も複雑で、理解するだけで時間がかかるからでしょう。

以上からブロックチェーンゲームとして、ユーザーが不自由なく使えるシステムを開発するには多くの課題があります。

(3)強制的なアップデートはできない

ブロックチェーンゲームでアップデートを行うには、関連する全ユーザーの同意が必要です。一人でも反対すればアップデートを断念しなければならないので、システム更新は簡単ではありません。

ブロックチェーンは不正行為を生みづらい一方、ゲームとしてリニューアルも進めづらい側面があります。ゲームにおける取引システムやルールを変えようにも、世界中のユーザーの同意を取りつけることは難しい状況です。

(4)メンテナンスコストが高い

ブロックチェーンゲームのメンテナンスコストは、従来よりも高いという声があります。同じデータを新しいブロックに書き込まなければいけない関係上、データ処理などに手間がかかり、コストの膨大化につながります。

ブロックチェーンゲームのデータは透明性が高いですが、不正アクセスを受けないためにもシステムが複雑になりがちなので、開発側にとってはメンテナンスコストにも注意しなければなりません。

4.大ヒットのブロックチェーンゲームベスト3

現在ブロックチェーンゲームとして大人気の作品を3つ厳選しました。どれも手軽に楽しめるので、これから新しいゲームを始めたい方は注目してみましょう。

(1)マイクリプトヒーローズ

マイクリプトヒーローズは、double jump.tokyoが開発した対戦ゲームです。戦うキャラクターは仮想通貨でできた実在の偉人がほとんどです。日本史や世界史の登場人物が多数現れ、パーティーを組んで戦うので、ロマンを感じる方も多いでしょう。

クエストやプレイヤー同士でのバトルが可能で、勝利でアイテムもゲットできます。アセットの取引所に参加すれば、高額売却で仮想通貨を儲けられるチャンスです。

ブロックチェーンゲームの基礎を押さえながら、歴史上の人物が時代を超えて戦うロマンは、世界中のプレイヤーの熱狂を生み出しています。

(2)クリプトスペルズ

クリプトスペルズは、CryptoGames株式会社が2019年6月にリリースしたカードゲームです。ブロックチェーンゲームとしては珍しく、イーサリアムもウォレットもなしで遊べます。

カードはNFTという独自トークンで発行しており、ユーザーの所有権を証明できます。ゲーム内マーケットやOpen Seaなどでも取引可能です。

ゲーム配信開始当初のクラウドセールでは、当時の国産ブロックチェーンゲームでトップクラスとなる約3000万円分以上の売上を出すなど、話題性の高さにも注目です。

(3)コントラクトサーヴァント

コントラクトサーヴァントは、アクセルマーク株式会社が作ったトレーディングカードゲームです。ブロックチェーンを使っていながら、イーサリアムなしでも無料のカードで遊べるなど、初心者にとっての敷居が低いことがポイントです。

個性あふれる女性キャラクターが「サーヴァント」というカードとして登場することから、萌え系ゲームが好きな方にもおすすめでしょう。公式Twitterではプレイヤーの疑問にも答えてくれるなど、誠実な運営を行っています。

5.まとめ

ブロックチェーンゲームは、分散管理により誰でもデータをチェックでき、アイテムやキャラクターの売買も可能であることから、ゲーム業界の可能性を押し広げています。作品もカードゲームやRPGなどスリリングなものが多く、生粋のゲーム好きなら楽しめる作品が目白押しです。

今回の記事でブロックチェーンゲームに興味が湧いたら、スマートフォンなどから早速インストールしてみませんか。

以下の記事では、ブロックチェーンゲームに必要な仮想通貨口座の解説方法を紹介しています。
合わせてご確認ください。
参考:ビットポイント紹介コードで5000円!BITPoint口座開設招待キャンペーンの解説!|とくマップ

6.関連記事

ブロックチェーン技術を応用した10のサービスを紹介
ブロックチェーンを活用した新規事業を検討している方向けに、様々なジャンルのサービスを11個紹介しております。
従来のコンソールゲームとクラウドゲームの違いは? ゲーム業界の市場規模やM&Aの事例も紹介
こちらの記事では両者の違いや、クラウドゲーミング市場に参入している企業の状況などを紹介しております。

PLEASE SHARE

PAGE TOP

MENU

SCROLL

PAGE TOP

LOADING    80%

Please turn your device.
M&A Service CONTACT