IT

プログラミングで注目のノーコードとローコードの違いや特徴とは

「ノーコードやローコードとは何?」「2つの違いを知りたい」と悩む方も多いでしょう。最近のIT業界では少ないコードによるアプリケーション開発が人気で、プログラミング開発のハードルが低くなりつつあります。

今回はノーコードやローコードの基本的な意味や違いを解説します。2つの言葉の定義を知りたかった方は、読めばそれぞれの全体像が分かり、今後のIT関連の勉強や実践に役立てられるでしょう。

1.ノーコードとローコードの違いとは?

ノーコードやローコードはプログラミング用語として似ていますが、意味には厳密な違いがあります。それぞれを比べて、共通点や違いを認識しましょう。

(1).ノーコードの定義

ノーコードとは、エンジニアがプログラムを書くなどの複雑な作業をしないで、構築可能なシステムです。これまでシステム開発はプログラミングなどの難しいIT知識を要しましたが、ノーコードでは知識に自信がない方でも開発を進められるので、初心者向きといえます。

機能ごとのパーツがあらかじめ用意されており、ドラッグ&ドロップなどで決まった場所へかんたんに配置できます。多くの人がやりがいを感じやすく、Webサイトなどのシステム開発でもノーコードの利用が増えています。

(2).ローコードの定義

ローコードとは最低限のプログラムを書きながらも、比較的シンプルな手順が可能な開発システムです。ノーコードのように完全なIT知識なしでできるわけではありません。ただ、用意してあるパーツをドラッグ&ドロップなどで動かせる点は似ています。

プログラム追加により、既存のネットサービスやデータとの連携、独自のロジック構築も可能です。一定のプログラミング知識がある方なら、チャレンジ精神も兼ねてローコードに取り組んでもよいでしょう。

(3).ノーコードとローコードの違いは?

ノーコードは初心者向きで、新しいコードを書かず、文字入力や項目の選択などかんたんな作業で作れるプラットフォームです。ただし外部サービスとつなげたり、拡張機能を入れたりできないことが多く、機能の限界を感じる方もいるでしょう。

一方でローコードは、少ないながらもコードの書き込みが必要なので、ある程度のプログラミング知識がほしいところです。しかし外部サービスとの連携や、拡張機能を多く受け入れ、自由なカスタマイズができる強みがあります。

システム作りに慣れるのが目的ならノーコード、開発に自信がついてきてこだわりの機能を実現させたいならローコードを使うものと考えましょう。

2.ノーコード/ローコードの社会的影響について

ノーコードやローコードが最近人気な理由や、社会的な影響について考察します。かんたんに使えることで海外のIT業界から人気が生まれ、現在では日本でも多くの人が注目しています。

(1).ノーコードやローコードは近年海外で話題性アップ中

ノーコードやローコードは近年海外で人気を博しています。たとえばアメリカのソフトウェア業界でもシンプルな開発方法がトレンドで、ベンチャー企業からの投資例も増えるなど、ブームのような動きです。

アメリカのネット検索大手のGoogleが2020年1月にアプリ開発プラットフォーム会社「AppSheet」を買収するなど、世界的企業もシンプルな開発に注目しています。以上からコードいらずの開発はグローバルに市民権を得ている状況です。

(2).アプリなどのネットサービスをコーディングなしで実装可能

ノーコードやローコードは、アプリなどのWebで使えるシステムをコーディングせずに実装できます。外注で数百万円かかるシステムでも、ノーコードなら完全に自作できるなど、コストカットにも役立つのが特徴です。

たとえばGoogleスプレッドシートで作ったデータをSalesforceに登録したり、メールのお問い合わせをリスト化したりするときも、コードいらずのプラットフォームで自動化できます。

すでに出ているアプリやサイトの共通点を見出し、新しいシステムにかんたんな手順で組み合わせられるケースも見逃せません。既存の機能をつなぎ合わせることで、コーディングのような複雑な作業なしでシステムを作れます。

(3).共通フレームワークを使い開発の手間を省く

コードを使わない開発方法は、共通のフレームワークを使って手間を省けます。

従来のアプリケーション開発は、プログラミングなどの複雑なコードを用いてパソコンに指示を出しながらシステムを作る形でした。しかし時間や労力、お金などがかかり精神的に辛いと感じる方も多いでしょう。

しかしあらかじめ用意したフレームワークがあれば、面倒な作業に直面することなくシステムを作っていけます。プロのプログラマーに限らず、駆け出しのエンジニアや、プログラミングスクールで勉強中の方などでもシステム開発を進められるでしょう。

3.ノーコードのメリットとは?

コードを使わない開発方法には3つのメリットがあります。難しいイメージが強かったシステム開発の敷居が下がり、バグにあうリスクも減らせるなど、これからITに携わる方にも必見の情報です。

(1).開発のハードルが下がる

プログラムを書く手間を省けるので、ノーコードによる開発は誰でもできます。従来のシステム開発なら知識の限界で挫折したり、開発実績のある方でも途方もない苦労を強いられたりしていたでしょう。しかしノーコードは、開発が進まないという悩みを解決できます。

企業にとっても新しいシステムを作りたくて情報システム部などに依頼することがあったでしょう。しかしノーコードのシステムなら部署内で作り上げられます。プログラミング知識を要する作業がないことで、誰でも新しいアプリやWebサービスを作れる時代になりました。

(2).バグに悩みづらい

ノーコードはあらかじめ用意してある機能を使うため、バグなどのリスクも抑えられます。用意してある機能はすべて一定の品質を保証しているため、自由自在に活用できることもポイントです。

従来のプログラムを書きながらの開発は、コードの機能不全や、書き間違えなどによるエラーによる回り道もあるでしょう。しかしノーコードは開発者自身がイチからコードを書く必要がなく、ミスを抑えながらシステムを仕上げられます。

(3).開発後も機能の追加などカスタマイズがかんたん

システムが完成後も、追加機能などのカスタマイズが可能です。以前はひとつのカスタマイズだけでも余分な時間や費用がかかり、手痛い思いをする方が多かったでしょう。しかしノーコードなら思い立てばすぐに機能を追加できます。

システムを使っていて不自由を感じたときにはすぐに対応できますし、外部ユーザーからの注文にも応えやすいでしょう。ネット環境やWeb利用者のニーズも変化するので、かんたんな作業でアプリなどの仕組みを変えられることも大きいといえます。

4.ローコードのメリットとは?

ローコードにも3つのメリットがあります。ノーコードとの違いをチェックしながら、少しのプログラムを書くことによるアドバンテージを感じてみませんか。

(1).独自のビジネスロジックに対応可能

ローコードは企業にとってのビジネスロジックに当てはめやすいことがポイントです。独自のプログラムを書ける余地があれば、希望のロジックどおりにアプリやWebサービスを動かせるかもしれません。

ノーコードはプログラムの書き換えがいらないので、シンプルな手順で開発したい方におすすめですが、開発で重要な部分を省いているために、ビジネスロジックに当てはめづらい場面が出てくるでしょう。

ローコードなら基本機能にオリジナルのロジックを足すことで、思いどおりの作業が可能です。複雑な作業が大幅にいらないことには変わりないので、労力を抑えながらこだわりも貫けます。

(2).Slackやチャットワークなどの既存ツールと連携させやすい

Slackやチャットワークなどのコミュニケーションツールなど、既存のWebサービスと連携させやすいこともポイントです。ローコードは自由にプログラムを追加できるので、社内で使っているシステムと組み合わせやすいといえます。

近年、IT業界ではさまざまな人気クラウドサービスが登場しており、ローコードのシステムと組み合わせられるものも多い状況です。単純な作業を進めながら、システム同士の連携ができるのは、企業にとってもうれしいでしょう。

(3).使い道を自由に決めやすい

ローコードならノーコード以上に使い道を自由に決めやすいでしょう。ノーコードは基本的な手順でシステムを作ることを目的にしているので、内蔵している機能で対応できないものは受けつけません。

しかしローコードなら外部から組み合わせたシステムに適応しやすいといえます。ローコードによる開発のしやすさと、独自のプログラムを連携させることで、こだわりのシステムを作り上げられます。ローコードの用途の広さに注目しましょう。

5.ノーコード/ローコードの代表例

ノーコードやローコードシステムの代表例を4つピックアップしました。4つの実例を通して全体像をつかみましょう。

(1).IFTTT

IFTTTは、スマートホーム実現を目的にしたWebサービスです。2つのシステム同士を自動で連携させられ、特にIoTデバイスやスマートスピーカーのために使いやすいといえます。

スマートスピーカーで部屋の電気をつけられるようにシステム化するなど、普段の生活や仕事で必要な手間を省けます。スマートフォンの画面内でのかんたんな文字入力や選択でシステムを構築できるので、利便性は高いでしょう。

(2).Sheet2Site

Sheet2Siteは、Googleスプレッドシートからサイトを作れるサービスで、月額29ドルから利用できます。事前にスプレッドシートで組んでいるデータをサイトと連携させられることがポイントです。

たとえば居酒屋の公式サイトでメニューを公開していた場合、スプレッドシートにあるメニューの値段を変えただけで、サイト内の同じ商品も新しい値段になります。スプレッドシートにはGoogle Apps Scriptもあるので、外部とつなげて楽に更新できるでしょう。

(3).Yappli

Yappliはアプリ開発ソフトとして人気です。事前知識やテクニックなしでかんたんにアプリを作れます。開発時間も短くできるので、他の仕事などで忙しい合間をぬっても新しいシステムを作り上げられるでしょう。

管理画面は直感的な操作が中心で動かしやすく、外部のWebサービスとつなげて自由に使えることもポイントです。自動でアップデートするので最新のサービスを使えるチャンスが多く、サポート体制も充実しています。これからアプリ開発を考えている方におすすめです。

(4).anybot

Anybotは企業によるルーティンワークの自動化などを目的としたサービスです。マーケティングから営業リスト作成など、毎日の仕事で必要な単純な作業をオート化できるので、会社員たちの負担を軽くしたい企業におすすめでしょう。

LINEやFacebookなどの利用中に使える機能を届ける「ミニアプリ」を作れるなど、使い道の広さも見逃せません。

6.まとめ

ノーコードやローコードは、単純な操作でシステムを作れる開発方法として、近年世界的な人気を得ています。これからプログラム開発を考えている方も、余分な苦労をそぎ落としながら上質なアプリやWebサービスを作れるチャンスです。

今回の記事で興味を持ったら、早速ノーコードのプラットフォームを使って、新しいシステム作りにチャレンジしてみませんか。

PLEASE SHARE

PAGE TOP

MENU

SCROLL

PAGE TOP

LOADING    80%

Please turn your device.
M&A Service CONTACT