1. CMSの概要
CMSは和名で「コンテンツ管理システム」と言い、「Content Management System」の略称のことを指します。
CMSが一般普及する以前はホームページの構築や内容の更新を行う際には、FTP(File Transfer Protocol)でサーバーにアクセスを行い、HTMLやPHP、CSSなどといったプログラミング言語で記述されたWebサイトを構成しているコードの書き換えやデータ・ファイルの書き換えを直接編集する必要がありました。
※FTP:ファイル転送プロトコルのこと。コンピュータやソフトなどのクライアントとサーバーとの間でデータをやりとりする際に必要となる「通信を行う時に必要となる約束事」です。
そのため、従来はWebサイトを立ち上げるにはこうしたプログラミング言語の習得が必須であり、Webサイトの立ち上げをする際に自社内のITエンジニアやWeb制作会社など外部IT企業に依頼する必要がありました。
しかし、CMSの普及により、メディアやWebサイトの構築を容易に行うことが可能となり、企業のIT化を促進することとなりました。
また、WordPressを始めとした直感的な操作が可能なCMSを利用することで、コーディングという煩雑な作業から解放され、Webサイトの管理やテキストや画像のアップロード、デザインの修正が簡単になりました。
2. CMSを導入することのメリット
CMSを利用することでWebサイトの更新頻度を向上することができるだけなく、以下のようなIT上のメリットがあります。
(1) 検索エンジン対策
CMSは、SEO対策を施しやすいように設計されており、SEO対策に強いCMSを利用したWebサイトの構築により、検索エンジンから見つけてもらいやすい構造にすることができます。このため、IT戦略上、どのようなCMSを利用するかは重要な要素となります。
(2) コストの削減
Webサイトの更新が容易であるので、今まで外注していたWebサイトの構築や運用といったIT面を内製化することが出来ます。また、コーディングを行う必要がないため、自社内のITエンジニアの工数を削減することができます。
(3) プラグイン機能が豊富
プラグインとはCMSなどのソフトウェアに機能を拡張するためのプログラムでプログラムをスクラッチから構成しなくても、様々な機能を追加することができます。
3. 代表的なCMSの種類
CMSには世界中で800種類以上あると言われておりますが、代表的な例を紹介していきます。
(1) WordPress
世界中で最も多くのシェアを持っているCMSであるため、WordPressに関する書籍など情報量が豊富です。また、無料で利用できる高機能なプラグインやWebサイトのデザインが数多くあり、メディアを運営するアフィリエイターにも好まれます。
(2) baserCMS
国産のCMSであるため、プラグインやソースコードの説明コメントなどが日本語で書かれており、日本人にも使いやすいCMSです。また、問い合わせフォームなどの基本的なプラグインもあり、シンプルでわかりやすい構造のため、Webサイトの運用を簡単に行えます。
4. CMSに関するM&A
総合PR会社の株式会社ベクトルが平成30年7月にラグル株式会社の株式を取得しました。
ラグルはWebメディアの構築CMSである「Clipkit」の開発、販売、コンテンツコンサルティングサービスを行う会社です。ベクトルは、M&Aにより、自社のデジタル化推進と自社グループの更なる成長を目指しているものと思われます。